フォトアルバム

2025年1月 3日 (金)

令和7年の始まりです!

 皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。Dsc_1506 少し風が強く、肌寒さを感じましたが、例年と変わらず穏やかな幕開けとなりました。一年前の1日の能登半島地震及び2日の羽田空港における日航機炎上事故、その後9月の能登半島豪雨の被害に遭われた皆様に対し、一日も早い復興と深い哀悼の意と心からのお見舞いを申し上げます。Dsc_1516 本日3日は、種子島こり~なにて「二十歳のつどい」が開催され、20歳を迎えたみなさんの決意と、ありがたい祝辞を拝聴しました。「精力善用」と「初志貫徹」の精神をもって、これからの人生の試練やチャンスに挑んでほしいとのお話でした。Dsc_1514 皆様にとって令和7年が良い年でありますよう御祈念申し上げます。Dsc_1515 今年も中種子中学校の教育活動に対しまして、さらに温かい御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。Dsc_1513

2024年12月27日 (金)

門松が完成しました🎵

 12月24日に終業式も終わり、今年も残すところあと4日となりました。

 本日、正門前に門松も完成しました。Img_5990 今年も本校教育への御理解、御協力ありがとうございました。来る年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 皆様、良いお年をお迎えください。

2024年12月23日 (月)

「いのちの授業」を行いました。

 タイトルとは関係ありませんが、本日は諸事情により救給カレーに変わりました。災害時における食の大切さを味わうよい機会となりました・・・。Dsc_1495

 さて、本日の5校時に、がん教育の一環として「いのちの授業」をオンラインで行いました。講師は、NPO法人がんサポートかごしま理事長の三好綾さんにしていただきました。Dsc_1496 がんに対する理解や患者の方々に対する正しい理解を深める良い時間となりました。「生きているそのままで金メダル」という心に響くお話もありました。Dsc_1497 今や死亡原因の4人に1人が、がんになる時代ですが、同時に医学も進歩し、生存率も向上しつつあります。正しく知って、そして健康的な生活に心掛けていきましょう。

2024年12月21日 (土)

JAコンクールで学校賞をいただきました!

 本日、鹿児島市のJA会館でJA共済第68回書道・第52回交通安全ポスターコンクール表彰式が開催されました。Dsc_1492 県下約500校2万点出品があった中、栄えある学校賞に選出されました\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/Dsc_1493 出品した生徒の皆さん、御指導に当たった先生方、ありがとうございました。これからも素晴らしい作品を作り続けてください!

2024年12月20日 (金)

パワーアップ研修・研究授業を行いました

 12月19日(木)と20日(金)の1校時に、木山教諭と古河教諭がパワーアップ研修の第2回目の研究授業を行いました。

【木山教諭 単元名「地球と宇宙」】Dsc_1473 金星の運動と見え方について、自分の予想を基にモデル実験を行い、考察しました。Dsc_1468 タブレットで撮影し、金星の満ち欠けや、公転による距離の変化で見かけの大きさが変わることを理解しました。Dsc_1470

【古河教諭 「Daily Life Scene2」】Dsc_1487 疑問詞Whoseを使い、誰のものか分からない落とし物を見つけたという場面を想定して活動を進めました。Dsc_1490 「~のもの」というWhoseで始まる疑問文や、落とし物の持ち主を探すやり取りを英作文を通して行いました。Dsc_1491 お二人ともこれで2回目の研究授業が終了しました。『生徒と教師の学びは相似形』と言われます。これからも常に学び続ける教師であってください。お疲れ様でした!