環境整備~春に向けて
木下造園さんに学校周辺の樹木の剪定をしていただきました。 愛校作業で環境美化を行っていますが、樹木や道路沿いの斜面の作業は難しく、例年この春の時期に依頼して行っています。
お陰様でとてもきれいになりました。これで、卒業式や入学式を気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございました。
木下造園さんに学校周辺の樹木の剪定をしていただきました。 愛校作業で環境美化を行っていますが、樹木や道路沿いの斜面の作業は難しく、例年この春の時期に依頼して行っています。
お陰様でとてもきれいになりました。これで、卒業式や入学式を気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございました。
今年度最後の新聞朝読書を行いました。 種子島は新聞が届くのが夕方なので、南日本新聞社様の「すく~る373る」を活用して、新聞を読むことを通して読解力の向上を図っています。来年度から「新聞閲覧」と名称を変えて取り組みます。
この日は少しログインに時間がかかったようです。新聞を毎日読んで、時事にも詳しくなってほしいです。
2月19日(水)の14時から、第3回学校保健委員会を行いました。講師に「よいら~いきスポーツクラブ」の宇都光樹さんをお招きして、「レッツ親子でストレッチ」と題して楽しく体ほぐしを行いました。 ストレッチポールを使用して体のバランスを取ったり、ほぐしたりしました。
学校保健委員会で、今後もいろいろな活動を企画していきます。さらに多くの保護者の御参加をお願いします。
本日の4校時、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。 中庭に避難した後、中種子分遣所の方から御講話をいただきました。南海トラフ大地震に備え、まず危機感をもつことと、地震は防げないので備えをしておくことの指導がありました。
その後、担当の古河先生から防災バッグの準備と、学校外で地震や津波に遭遇したときの心構えなどのお話がありました。最近、種子島でも地震が多発しています。万一に備え「正常性バイアス(自分は大丈夫だという気持ち)」をなくし、様々な場面を想定して行動してほしいと思います。
校内を巡回していると、各教科における様々な生徒の取組が目に入りました。
【3年生保体:環境の健康への影響】
【2年生国語:視点を変えて小説を書こう~「走れメロス」を題材に~】
【2年生学級活動:立志を迎えて】
中学校へお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。