2020年10月27日 (火)

第18期生徒会役員改選選挙

第18期生徒会役員改選選挙

10月22日(木)に,第18期生徒会役員改選のための選挙が実施されました。

この選挙で生徒会会長,副会長が決まります。

例年は体育館に全校生徒が集まり,候補者たちの演説を聞いて投票を行いますが,本年度は3密の状態を避けるため,放送での演説会となりました。

1年生,2年生の各学級から立候補した生徒や推薦された生徒は,「中種子中学校をよりよい中学校にしていくために何をしていきたいか」についてのそれぞれの熱い思いを,聞き手に伝わりやすいよう工夫しながら演説を行いました。

Dsc07277

投票には,中種子町選挙管理委員会から実際の選挙の際に使用される記載台と投票箱を借用しました。Dsc07320

Dsc07326

Dsc07329

生徒たちは候補者たちの演説をしっかりと聞き,今後の中種子中学校のことを真剣に考えて自分の一票を投じていました。

在校生全員で次の新しい中種子中学校をつくるということを,生徒全員が実感することができた一日でした。

2020年9月16日 (水)

第17回体育大会

第17回体育大会

9月13日(日)に,第17回中種子中学校体育大会が行われました。

今年は新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれましたが,3密を避けるために競技内容を精選し,時間を短縮して感染拡大防止対策を行ったうえでの開催となりました。

紅組,白組の応援団長が高らかに選手宣誓を行います。

Dsc01286_2

応援団によるエール交換でプログラムが始まりました。各種目に出場した選手たちはこの日の本番で,しっかりと自分の練習の成果を出しきっていました。

また,役員の生徒たちも自分たちの仕事を責任をもって果たし、体育大会の進行をスムーズに行っていました。

午前中の最後には中種子中学校の伝統である「よさこいソーラン節」を全員で演じました。Dsc01350

3人の生徒による納官太鼓が校庭いっぱいに響き渡ります。

Dsc01357

2人の生徒による三味線の生演奏も演技を鮮やかに彩ります。

Dsc01354 例年にも増して迫力のある「よさこいソーラン節」を全員で演技し,新型コロナウイルスの収束を祈念しました。

午後には応援合戦,色別対抗リレーが実施されました。

Dsc01377

Dsc01388

Dsc01393

本年度は多くの学校行事や大会が中止となっていただけに,どの生徒も全力で競技に臨んでいました。

参加した全員の生徒が大きな充実感と達成感を味わっていました。

ご多用の中お越しくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

2020年7月10日 (金)

健康教室

健康教室

7月7日(火),本校のプラネタリウム室を使って各学年の「健康教室」が行われました。

2年生は4校時,種子島警察署から吉峰良香さんを講師に招いて「喫煙・薬物乱用防止」をテーマに学習を行いました。

喫煙,薬物乱用が健康や社会に及ぼす影響及び社会的対策についてや,喫煙や薬物乱用をしないという意志決定力を身に付け,自らの生活をコントロールできる能力を身に付けることについての講演がありました。

Img_7006

生徒たちは真剣な態度で講話を聞き,感想にもしっかりと講演で喫煙や薬物乱用に関する内容を書いていました。ご家庭でも話題の1つにされてみてはどうでしょうか。

1年生は5校時に学校薬剤師の鎌田さんから「飲酒防止」についての講話を聞き,アルコールが体に及ぼす影響や,誘われた時には断る勇気をもつことの大切さについてしっかりと学びました。

Img_7020

6校時には同じく鎌田さんが3年生を対象に「血液教室」と題して講演をしてくださいました。3年生は血液の不足している現状や,献血の大切さについて学びました。

Dscf0451

最後に小児白血病の子供の闘病をビデオで見ました。生徒たちは生命の最前線で輸血の必要性などがよくわかったと思います。「アンパンマンのエキス」「ありがとうっていっぱい言わせて!」については配信されているそうです。よかったら検索してみてください。

16歳からは献血が可能ということです。

「自分の行動で救える命がある」ということをしっかりと学ぶことができました。

2020年7月 3日 (金)

ストレスマネジメント

ストレスマネジメント教育

最近は種子島は気温が上がり,夏のような天気になってきました。

7月1日(水)の8:15分から,今年度3回目のストレス・マネジメント教育が行われました。

リラックス状態は保ちながらゆっくり呼吸を整え,体をリラックスさせた後,本日は「動作法によるセルフリラクゼーション」を4分間行いました。

右の肩甲骨を16秒間,上のほうに最大限上げ,ストンと落とし,緊張と緩和を繰り返します。

右肩の次は左肩,そして両肩をこの要領で上げたり下げたり。これを2セット行いました。

やってみると,肩の疲れが抜けていくのが実感できます。

その後は「漸進性弛緩法」を行いました。

Img_6841

右手首に最大限の力を入れ,10秒後に力を抜きます。これも先ほどと同じく,疲れが抜けていくのが実感できます。

生徒からも本日の「漸進性弛緩法」により「とてもリラックスできた。」「体の疲れが抜けた。」「眠気がなくなった気がする。」と大好評でした。

 

2020年6月25日 (木)

1学期期末テスト

1学期末テスト

中種子中学校は6月23日(火)から25日(木)まで1学期期末テストが実施されました。

テスト期間の1週間前から「家庭学習強調週間」を設定し,各自が自宅で1学期の復習に取り組みました。

期末テストの3日間も,最後まであきらめずにテストに臨む姿が見られました。

Img_6767

今回のテストに向けて計画的に取り組むことができたでしょうか?

早速,答案が返却され,生徒は一喜一憂していたようです。

目標を達成することができた人,できなかった人,それぞれあったかと思います。

今回のテストの取り組みを振り返り,これからの学習につなげていきましょう。

今日の放課後から待ちに待った部活動が再開しました。

Dscn0280 

Dscn0287

Dscn0282

Dscn0291

Dscn0296 すべての部活動の写真を掲載できませんでしたが,どの部活動も一生懸命練習に励んでいました。

生徒一人一人が学習面,部活動,地域の活動等に自分の全力を出して取り組む姿はとても美しいものです。

学校教育目標である「授業が輝き,心が輝き,自他共に未来に輝く生徒を育成する。」の実現に向けて,生徒と先生たちの力を合わせてこれからも頑張っていきましょう。

皆さんの輝きを楽しみにしています。