2020年6月18日 (木)

性に関する授業

性に関する授業

6月18日(木)に,ネットポリス鹿児島代表の戸高成人さんを講師にお招きして「性に関する授業」を行っていただきました。

コロナウイルス感染拡大防止の「新しい学校生活様式」に伴い各学年に分かれて,ソーシャルディスタンスを守って講話を聞きました。

Dscn0276

タブレット端末やスマートフォンなどを使って,今やほとんどの人がインターネットに接続できる便利な時代だからこそ,正しいインターネットの知識を身に付けることが大切である,と戸高さん。

安易にネット上に写真をアップロードすることで,簡単に個人情報を読み取られてしまう危険性について学びました。

被害に遭って悲しい思いをしてからでは遅い。被害者,加害者のどちらにもならないためには,一人一人の普段のネット利用が極めて重要であることを学びました。

また,SNSを1日1時間以上使っている中学生の学力の低下に関するデータなどを示していただきました。

生徒たちにとって新しい発見や気付きがあった,学びの多い時間となりました。

14:00からは保護者を対象に「第1回家庭教育学級」が開かれました。

「健康被害とメディアの危険な関係」と題して,講師の戸高さんから講話をしていただきました。

Photo

スマホの長時間使用により,睡眠不足になり体内時計が狂うことにより,様々な健康被害が出てくることを教わりました。

Photo_3

特に,就寝前のネット等の使用を改善しなければ,大切な心と体を守ることはできません。

中種子町生活指導連絡協議会でも,中学生のスマホ等の使用は21時までとなっています。

スマホ・タブレットの利用については,家庭でルールをしっかりつくり,守っていきたいものです。

全ては生徒一人一人の健康と命を守るためです。

2020年6月15日 (月)

リカバリータイム

今年最初のリカバリータイムが行われました。

雨の季節になり,じめじめとした過ごしにくい季節になってきました。

蒸し暑さやテスト勉強からくる疲労も少しずつたまってくる時期です。

中種子中学校では6月12日(金)にリカバリータイムを実施しました。

給食後の15分間,教室の明かりを消し,タオルを頭にかぶせたり枕代わりに使ったりして目を閉じます。

Dscf0406

少しの時間なのですが生徒たちには大好評です。

「すっきりした。」「疲れが取れてリラックスできた。」と,笑顔が見られました。

何かと疲れがたまりがちなこの時期,リカバリータイムで心と体をリフレッシュができて5校時からの授業も集中して取り組むことができました。

2020年6月12日 (金)

全校読書

種子島も雨が降ることが多くなりました。

中種子中学校では6月9日(火),10日(水)の朝読書の時間に全校読書を行いました。

今回の題材は幸田露伴の「五重塔」です。

Oip_2

モデルになった寺は東京谷中の護国山天王寺です。

腕はいいのに世渡りがへたで「のっそり」と呼ばれて馬鹿にされている十兵衛と,感応寺の工事を請け負った棟梁として,名工の名を馳せている親方の源太。五重塔が完成するまでの二人の心の葛藤を描いた物語です。

図書委員長が放送室から物語を放送します。

Img_8736

生徒たちは教室で放送を聞きながら、物語が印刷されたプリントを読みます。

全校生徒がどんどん「五重塔」の世界に引き込まれていきました。

Img_8766

生徒たちは明治時代の流行作家,幸田露伴の作品を味わいながら,雨の日を穏やかに過ごすことができました。

読書が終わった後は作品の感想を記入しました。

それぞれの生徒がこの文学作品の楽しさを感じることができました。

今後も,多くの本に触れあってほしいと思います。

2020年5月27日 (水)

租税教室が開催されました。

租税教室について。

5月26日(火),種子島税務署から講師をお招きして,1年生の租税教室が実施されました。

税は,国に納められる国税,県や市町村に納められる地方税があり,さらに納税者と担税者(税を負担する人)が同じ直接税,納税者と担税者が異なる間接税に分けられ,消費税など様々な税があり,私たちの生活に役立っていることや,税の仕組みについて学習することができました。

R020526

生徒たちは時折メモをとりながら,講師の話を真剣に聞いていました。

2020年4月17日 (金)

生徒会入会式・生徒総会

生徒会入会式・生徒総会

4月17日(金)6校時に、令和2年度 新入生生徒会入会式がありました。

生徒会役員が新入生の先頭に立ち、新入生が入場すると2,3年生が大きな拍手で迎えます。

Dsc02346

生徒会長のあいさつの後、中種子中学校に関するクイズが5題出題されました。

Dsc02356

中種子中学校の歴史などについて理解を深めることができました。

入会式の後は引き続き,令和2年度前期生徒総会が行われました。

Dsc02361

議長・副議長には3年生が自主的に手を挙げ、会の進行をしました。

協議事項もスムーズに進みます。

Img_2029

「中種子中学校をよりよくするために」という視点に立って、各学級から要望が出されました。

生徒会が担当の先生と協議した回答内容を伝えます。

Img_2061

今年もとても充実した生徒総会となりました。

最後に校長先生から「みんなで中種子中学校をよりよいものにしていきましょう」という話をしていただき、閉会となりました。

Img_2075