2022年12月 7日 (水)

ミニ駅伝大会~10日本番に向けて

 現在、体育の授業では10日(土)に行われる「クラス対抗駅伝競走大会」に向けて練習の最終調整を行っています。

Dsc_0341 6日(火)は、1年生の研究授業も行われ、職員も生徒の力走を参観しました。

Dsc_0343 タブレットを活用してチームのラップタイムを計り、ワークシートに記入して前回の記録との比較を行い、反省点を挙げていました。

 クラス対抗駅伝競走大会の本番は、12月10日(土)に太陽の里運動公園で行われます。ロードレース女子の部は9:15、ロードレース男子の部は9:30、駅伝競走の部は10:10スタートを予定しています。

 2学期最後の生徒の頑張りをぜひご覧いただきたいと思います。

2022年12月 5日 (月)

税に関する作品の受賞

 令和4年度「税に関する作文・書道」において、5名の生徒が受賞し、12月5日(月)に表彰されました。

Photo〈税に関する作文〉種子屋久納税貯蓄組合連合会会長賞 3年 日髙陽菜さん 作文題「ずっと元気で」

 ※ 日髙さんは昨年に引き続き、2年連続の表彰です!

Photo_2〈税に関する作文〉種子屋久納税貯蓄組合連合会会長賞 2年 森藤郁帆さん 作文題「日常生活と税金」

 ※ 熊毛地区内の作文の総応募数408件中、中種子町内の作文応募数は169件。その中での今回の受賞でした。

Photo_3〈税に関する書道〉種子島税務署長賞 1年 中島晴さん

 ※ 中島さんは昨年に引き続き、2年連続の表彰です!

Photo_4〈税に関する書道〉種子屋久納税貯蓄組合連合会会長賞 2年 山口莉奈さん

Photo_5〈税に関する書道〉種子屋久納税貯蓄組合連合会会長賞 2年 長濱朱里さん

 ※ 熊毛地区内の書道総応募数548件中、中種子町内の書道応募数は44件。その中での今回の受賞でした。

 5名の皆さん、受賞おめでとうございます。これからも税に関して関心を高め、さらに素晴らしい作品を作り上げてください。

20221205145338.pdfをダウンロード

鹿児島国際大学 第2回 中学生・高校生英語俳句コンテスト

 12月3日(土)に鹿児島国際大学で、「第2回中学生・高校生英語俳句コンテスト」の表彰式がありました。本校は昨年に引き続き「学校賞」をいただきました。

Dsc_0324 また、課題俳句部門で2年生の德永芽菜さんが南日本新聞社賞を、1年生の提侑那さんが審査員特別賞を受賞しました!

Dsc_0320

Dsc_0323 審査員の先生から、德永さんの作品は「家族との温かいつながりを感じる」、提さんの作品は「青いキャンバスに白いロケット雲が浮かび上がり色彩の豊かさを感じる」との高評をいただきました。英語の言葉のリズムにしっかりと乗った素晴らしい作品でした!

Dsc_0325 受賞した皆さん、本当におめでとうございました。

 また来年もぜひ英語俳句にチャレンジして応募してください。

令和4年度 第62回 中種子町学校音楽祭に3年生が出場しました!

 先月25日(金)に、第62回中種子町学校音楽祭が開催され、学校を代表して3年生が2クラス合同で出場しました。

Dsc_0317

 演奏曲は伝統の「大地讃頌」。混声四部合唱の難曲を高らかに歌い上げました。

 講師の種子島高等学校の宮原真紀先生も「素晴らしく安定した発声で、見事に歌い上げていました。完成度が高く、歌声がホール内に響き渡っていました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 指揮者の濵田結心さん、伴奏者の森園こころさん、指導にあたった浦牛原先生、そして、心を一つにして素晴らしいハーモニーを作り上げた3年生の皆さん、本当に素晴らしい合唱をありがとうございました。

 今回は新型コロナウイルス感染症の第8波の初めということもあり、観客を入れず録画を行い、それを各学校で鑑賞するという手法を取りました。

 来年以降は、感染対策を取りながら、ぜひ全員で、同じ会場で感動を共有し、そして保護者や地域の方々にも児童生徒の頑張りを御覧になってほしいと思います。

2022年11月16日 (水)

1年生の中種子養護学校との交流学習が新聞に掲載されました!

 11月8日(火)に行われた,中種子養護学校との交流学習の様子の記事です。11月16日(水)の南日本新聞17面「地域総合」に掲載されました。

Photo 2022_1116.pdfをダウンロード