本日(11月12日)に,生徒総会・任命式がありました。
生徒総会はリモートで行い,生徒総会役員以外の生徒は教室で参加しました。
開会の挨拶と議長選出の後,まずは現生徒会役員の活動報告や反省,生活部,保体部からの生徒会規約や活動内容に関する提案がありました。
そして,現生徒会役員による最後の挨拶です。
これまでのお礼の言葉と後輩へのメッセージを述べてくれました。
次に,1・2年生から選ばれた新生徒会役員に校長先生から任命証が手渡されました。
現生徒会役員はこれまで,中種子中学校のためによく献身的に活動してくれました。
新生徒会役員は先輩方のこれまでの伝統を引き継ぎながら,中種子中学校の新時代を作っていってほしいと思います。
本日は,「文化芸術による子供育成推進事業」による「小林紀子バレエ・シアター」を鑑賞しました。
会場である種子島こり~なにはバスで移動しました。
「小林紀子バレエ・シアター」は,これまで多くの公演を開催し,過去の文化庁芸術祭で,大賞を受賞したこともある東京を拠点としたバレエ団体です。

演目は
1 ムーブメント・カプリース
2 アタック to バレエ
3 グランド・ハンガリアン
4 「ソリテイル」よりパ・ド・ドゥ
5 コートダンス・パレード の5つの演目でした。
2番目の「アタック to バレエ」では,実際にレッスンの内容の一部を,みんなで体験しました。
みんな楽しそうにノリノリで参加していました。
初めてバレエを鑑賞した生徒も多く,普段なかなかみることのできない一流に触れる機会となりました。
11月8日(火)に、1年生と中種子養護学校の生徒が交流・共同学習を行いました。
交流活動では、養護学校の作業学習の説明を聞いた後、実際の作品を見せてもらいました。窯業で制作した皿など素晴らしい作品に驚くことしきりでした。
体育館では、自分の好きなものを交えながら自己紹介を行いました。気持ちもお互いにほぐれていきました。
自己紹介終了後は、“ボッチャ”で交流をさらに深めました。みんな練習した甲斐あってとても上手でした。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、お別れの時間となってしまいました。
この日のために1年生は事前学習において中種子養護学校の先生から養護学校の学習内容の説明を受けたり、レクレーションで行うボッチャのルールをタブレットで調べて実際に練習したりと、事前学習を行い交流学習に臨みました。
学校は違えども、地域の同じ中学生として共によりよく生きるための適切な関わり方や他者理解などについて深く学ぶことができました。
今日、共に学んだことをこれからも忘れずに、共によりよく生きていく社会を作っていってほしいものです。
当日の夜は、442年ぶりの皆既月食・天王星食でした。きれいでしたね~。
本日,29日(土)に第19回風立祭が行われました。
最初は,学校で展示鑑賞を行いました。各教科や総合的な学習の授業で学んだものが展示されました。
その後,中央体育館に移動して舞台発表がありました。
○ブックトーク(各学級の代表生徒が,おすすめの本について紹介しました。)
○1年生劇(種子島の歴史について学んだことを劇にして発表しました。)
○2年生劇(平和に関して修学旅行や調べ学習を通して学んだことを劇にしました。)
○体操(生徒会保体部が中心となり,ずっと座り続けだったので,みんなで妖怪たいそう第1を踊りました。)
○吹奏楽部による演奏
○3年生劇(進路実現に向けて将来に悩む今を劇にしました。)
○3年生合唱(大地讃頌)
どの学年の発表もこれまでの成果を十分に発揮したとても素晴らしい発表でした。今回の「空高く風立祭 ~今こそ舞うとき 風立の心よ~」のテーマにふさわしい風立祭となりました。
今回,観覧に来てくださった来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。