2013年2月 4日 (月)

春の初日【立春】

今朝の種子島は,風はあるものの比較的暖かく感じました。

今日は2月4日で,暦の上で「立春」となります。立春とは,冬至と春分の間のことであり,冬と春の分かれる節目の日である「節分」の翌日で「寒さがあけて春に入る日」いわばの初日なのです。

学校の桜も,春を感じたのか,花を咲かせ始めていました。

P1130387
まだまだ冬の寒さは続くと思われますが,春は着実に近づいてきています。

また,昨日2月3日は「節分」でした。学校給食では写真のような『鬼退治ごはん』『いわし甘露煮』が登場しました。

節分は,一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて,年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べて厄除けを行うとあります。また、イワシの頭をさした(ひいらぎ)などで邪気除けを行う場合も多いようです。

このように行事にちなんだものが給食に出て,皆さんも季節感を感じたのではないでしょうか。

2013年2月 1日 (金)

決意新たに【立志式】

厳粛な雰囲気の中,立志式が行われました。

号令とともに規律正しく行動し,自分の決意を声高らかに述べる生徒を見て,その成長を頼もしく感じました。

今日の決意を胸に,これからも頑張って欲しいと思います。

P1130358
P1130368
P1130370

また,立志式後には記念講演会が行われました。

講師に,佐伯陵子先生を招いて「ストレス社会とストレスマネジメント」という演題で講演をしていただきました。

ストレスへの対処法や,ストレスマネジメント技法などをわかりやすく話していただきました。

P1130377
P1130380
その技法を自分のものとし,緊張感やストレスを感じる,テストや試合前などの場面で実際に行ってほしいと思います。






2013年1月31日 (木)

成功に向けての準備

先日から,2年生が体育館に集まり,程よい緊張感をもちながら,立志式のリハーサルを行っていました。立志式は14歳を迎えるにあたって,これまでの自分を見つめなおし,自分の将来に向け決意を新たにするという目的です。

その成功に向けての準備が行われていました。

P1130350

P1130353

P1130356

P1130355

『準備』とは⇒物事がうまく運ぶように前もって環境や態勢などを整えることです。

様々な準備がされている立志式は,午前中(立志式10:35~11:25,記念講演会11:35~12:40)となります。たくさん方に見ていただけたらと思います。


2013年1月30日 (水)

環境づくり

校内を何気なくまわっていると,いろいろなものが掲示してあることに気づきます。

P1130346

階段途中に掲示してあった,『ありがとうの言葉』

P1130325

同じく,階段途中に掲示してあった,『美術作品』

P1130323

階段の壁面に掲示してあった,『平成23年度 風立祭 2年生作品』

P1130348

プラネタリウム室前に掲示してあった,国語科による『1年生 創作俳句』

生徒たちの作品を見ていると,その頑張りがわかるとともに,それを工夫しながら掲示する職員の環境づくりを感じました。



2013年1月29日 (火)

日本で一番

タイトルが「日本で一番」で終わりになっていますが,続きがあります。

それは,「日本で一番宇宙に近い島:種子島」です。

Scn13012714040000p1

上の写真は,27日午後1時40分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた,政府の情報収集衛星・レーダー4号機などを搭載したH2Aロケット22号機です。

H2Aはこれで16回連続の打ち上げ成功とニュースで伝えられていました。

今回は,日曜日,昼間の打ち上げでしたので,見られた方も多かったのではないでしょうか。種子島にいると,身近に感じるロケット打ち上げ。しかし,日本で一番近くで見ることのできるロケット打ち上げでもあるのです。

なんとも不思議な感覚ですが,全国から,この「種子島」が注目されていると思うと嬉しくなります。