2013年2月12日 (火)

中学校最後の・・・

今日から3年生は学年末テストが始まりました。学年末であるとともに,3年生にとっては校内で最後のテストとなります。公立高校入試を残り20数日後に控え,テストを受ける姿も真剣でした。

P1130427_2

午後からは,家で学習に取り組むと思います。本番を見据え,最後まで力を出し切って欲しいと思います。

1・2年生の学年末テストは来週20日(水)から行います。

2013年2月 8日 (金)

安全で安心な生活

下の写真は中種子中学校内のものです。

P1130422
①手すりと床の点字ブロック

P1130423
②エレベーター(1階~3階)

P1130424_3

③多目的トイレ(手すりがありスペースが広い)

校内における「バリアフリー」施設です。「バリアフリー」とは,もともとは建築用語で「バリア(障壁)」を「フリー(のぞく)」つまり障壁となるものを取り除き,生活しやすくすることを意味します。

学校生活の中において,安全で安心に生活していくために,このようなバリアフリー化された建築となったのでしょう。

来年度,本校は開校10年目となります。今ある学校環境を大切に使い,これからの中種子中学校へとつなげていきたいと思います。

2013年2月 7日 (木)

誰のためでもない・・・。

すべての人たちの差別をすることと差別をされることからの解放をめざして・・・。
昨日,本校では人権・同和教育が行われました。

一人一人の人格を尊重し,人権・同和教育を正しく理解し,正しい判断と行動をとることができ,偏見や差別をなくしていこうとうする態度を育てることが目標です。

1,2年生は「拉致問題」をテーマにした授業を行いました。

P1130391
拉致問題の経緯や被害者御家族の救出活動などを描いたドキュメンタリー映画

「めぐみ-引き裂かれた家族の30年」を見ました。

3年生は「就職差別」というテーマで授業を行いました。

P1130398_2

P1130401_3

統一応募用紙について学習し,就職差別をなくすためにどんな取組が必要か考えました。

様々な問題を取り上げて学ぶ人権・同和教育。振り返り,自分たちのこととして考える機会となったようです。

2013年2月 6日 (水)

津波注意報が発表されました。(お知らせ)

気象庁から,南太平洋サンタクルーズ諸島付近で起きた地震の影響により,種子島にも津波注意報が発表されました。

到着予想時刻は午後6時ごろ 高さは50cmとされています。

学校からのバス第1便は予定通り16時40分発となりますが,原則学校待機で連絡します。

バス1便で帰る生徒は保護者へ連絡をとります。

※徒歩・自転車の生徒は通常通りの下校となります。

また,バス2便を17時50分発から18時00分発へ変更します。帰りが遅くなるとは思いますのでよろしくお願いします。

気象庁では,「津波の到達時刻が過ぎても津波が来ていないからといって安心せずに注意を続けてほしい。」と発表しております。

2013年2月 5日 (火)

食を楽しむ

昨日のブログで,給食の話題を取り上げましたが,写真を載せ忘れていました・・・。P1130384

美味しい給食でした。

さて,そんな美味しい給食の前に,今日は調理室から何やら匂いがしてきました。

覗いてみると・・・。3年生の調理実習で「もちピザ」が作られていました。

楽しそうにしながら,それぞれのグループで作り,食べていました。

P1130388
P1130389
P1130390

調理実習では,食品の特性や調理理論を理解し,調理技術を習得することを目的としています。生活体験が乏しく「手先」を使うことが少なくなった現代社会。買ってくれば済む消費社会となった今,このような実習体験が大切なのではないでしょうか。

いろいろなことを経験しながら調理し,友達と楽しみながら作り・食べる。

食を楽しむ原点を見ました。