2013年3月15日 (金)

気持ちは新1年生

本日は中種子町交流学習があり,来年度入学予定の6年生が中学校を訪れました。

まずは仲間づくりのレクリエーションで緊張をほぐしました。7つの小学校児童たちも,少しは表情が和らいだようです。

Dscn1429

次は,グループに分かれて授業参観・施設巡回をしました。小学校とは違う授業スタイルや,施設を食い入るように見つめていました。

Dscn1440

授業参観の次は,実際に授業を受けてみました。

英語科教諭とALTが丁寧に教えました。授業の雰囲気はつかめたでしょうか?

Dscn1447

緊張していた表情も,みんなで食べる給食で笑顔になりました。いつもとは違うメンバーで食べる給食も残さず食べました。

Dscn1464

半日ではありましたが,実際に中学校で過ごしてみて,気持ちはすでに新1年生となっていたようです。中学校の先輩・職員はみなさんの入学を心待ちにしています。

2013年3月14日 (木)

新たなスタート

今日から1・2年生のみの学校生活がスタートしました。

今まで登校時に聞こえていた3年生の声はありません。

P1130659

3年生のフロアをのぞいてみました。

にぎやかだった余韻は影をひそめ,静まり返った廊下や教室からは,何か物悲しさを感じます。

それとともに,しっかりと並べられた机から1・2年生へのエールを感じました。

P1130660

P1130661_5


P1130661_6

後輩たちは,先輩が卒業した後も,集中して授業に臨んでいました。
中種子中学校の新たなスタートは,しっかりときられています。

2013年3月13日 (水)

第9回中種子中学校卒業式

心配していた天候も,雨が降ることもなく,第9回中種子中学校卒業式が行われました。

厳粛な雰囲気の会場に,たくさんの保護者,来賓が見守る中,72名の3年生が入場してきました。

Dscf4159

担任からの呼名を受け,元気よく返事をし,凛とした姿で卒業証書をもらう姿に3年間の成長を感じました。
Dscf4177

3年間を振り返り,生徒はもちろん多くの方が涙を流し,卒業記念合唱を体育館に響かせました。
Dscf4211

学級に戻り,最後の学活を行いました。一人ずつ思い出を語り,級友と担任との別れを惜しみました。

P1130642

P1130657

それぞれの想いを胸に,3年生は中種子中学校を旅立ちました。

これから『風に向かって立つ』の校訓を胸に刻み,72名の生徒たちが活躍してくれることを期待しています。

2013年3月12日 (火)

卒業式に向けて

明日はいよいよ卒業式です。3年生は午前中,式練習と学級の掃除に取り組みました。

P1130616
P1130615

今まで使った机や教室を掃除しました。汚れやキズを確認しながらの作業でした。

給食も最後となりました。「残さず食べよう!」保体班長の声かけで楽しそうに食べました。

P1130618
P1130620

午後からは式の準備です。1・2年生が3年生を快く送り出すために,細かいところまで気を配り,作業に取り組みました。全校生徒,全職員で卒業式を良いものにしたいという思いが伝わります。

P1130627
P1130630

3年生は学活となり,担任からの話や思い出ビデオを見ながら3年間を振り返りました。P1130633
P1130635

72名の3年生はいよいよ明日卒業を迎えます。









2013年3月11日 (月)

忘れてはならない

平成23年3月11日14時46分18秒東北地方太平洋沖地震が発生しました。地震の規模はマグニチュード 9.0で、日本周辺における観測史上最大の地震でした。この地震によって起こった巨大津波は壊滅的な被害をもたらしました。

P1130592

あれから2年。被災地のがれき処理など復興は進まず,31万人以上の被災者が各地に散らばったままで,将来像が描けない状況が続いています。

復旧・復興の妨げになるのは,被災地以外の人々の記憶の風化です。被災地では何も終わっていないのに,人々が震災を忘れ始めたとすれば,本当の復興は始まらないのです。

P1130591

※学校司書補さんがつくられたコーナー。

P1130606

※卒業式予行において,全校で黙とうを実施。

私たちはこの大震災を忘れてはならない。