2013年9月14日 (土)

体育大会前日

明日はいよいよ第10回中種子中学校体育大会です。

10回という節目の体育大会スローガンは「Don’t  stop ~仲間と踏み出す一歩~ 」です。昨日,準備を終え応援団が最後の練習に取り組んでいました。これまで一生懸命に取り組んだ成果を出すため,時間ギリギリまで頑張っていました。素晴らしい仲間と共に,明日は力いっぱい頑張ってほしいと思います。

Photo

 

Photo_2 

Photo_3

10回という節目の体育大会となり,これまでの中種子中学校卒業生,保護者,職員,地域の方,本当に様々な人の「想い」を感じます。生徒・職員は開会式で10周年記念ポロシャツ着用で揃えたいと思います。保護者の皆様で,購入された方も是非着用をお願いします。

明日は台風の影響で風が強いと予想されますが,よろしくお願いします。

 

2013年9月12日 (木)

心身の疲れをとって

昨日は体育大会の予行練習が行われました。残暑厳しい中で,生徒たちはよく頑張り,疲れもピークに達しているようにも見えます。

今日は,朝読書の時間を利用してストレスマネジメントを実施しました。

Photo 
リラックスさせながら,呼吸法や漸進性弛緩法を用いて行いました。

身体の疲れはもちろんのこと,張り詰めた「心の疲れ」をとることが大切です。少しは身体と心の疲れがとれたでしょうか?

さて,いよいよ明日が準備,そして日曜日が体育大会となります。

各応援団も最後の追い込みで気合が入っています!

Photo_2

2013年9月 9日 (月)

追い込み

今週末,9月15日に体育大会を迎える中種子中学校。全体練習が毎日のようにあり,生徒も職員も気合が入っています。

今年も集団演技は「ソーラン節」を踊ります。毎年やってきているだけあり,生徒たちは音楽を聞くと自然に身体を動かし,大きな掛け声をかけます。

Photo

ソーラン節の動きを覚え,さらに隊形を変化する動きも覚え,10回目の体育大会を素晴らしいものにしようとしています。

嬉しいことに,毎年3年生の応援団が1・2年生に声をかけ,元気な声がグラウンドに響き渡ります。これが中種子中の本当の伝統なのではないでしょうか。

残すところ,あと5日。追い込みをかけて頑張りたいと思います。

2013年9月 6日 (金)

音を楽しむ

今日は「中種子中学校創立10周年&ふるさと納税によるピアノ開き記念」と題したピアノコンサートが行われました。

演奏者は,本中学校第一期生の春田友里恵さんでした。現在はクラシックを中心にソロ,アンサンブル,伴奏での演奏活動などで活躍をされています。

各学年に分けて,素晴らしい音色を聴かせていただきました。また,ピアノアンサンブル・フルート演奏なども聴かせていただき,生徒たちも本物の音を楽しんだようでした。

Photo

題にもあるように,今回は「ふるさと納税」という用語がありました。生徒たちにも紹介がありましたが,ふるさと納税とは、自分が生まれ育った地域やかかわりの深い地域、または応援したいと思う地域へ寄付をした際に、寄付金額に応じて所得税と住民税から一定額の控除を受けられる制度です。
所得税、住民税として税金を納めるのか、自分が選んだ「ふるさと」に寄付をして税金の控除を受けるのか、わたしたち自身で税金の納付先を選択することができるのです。

そのお金により,音楽室のピアノが購入されました。これからも有難く使わせていただきたいと思います。

2013年9月 5日 (木)

台風のあとに

心配された台風が過ぎ去り,今日は朝から晴天となりました。3階の教室より外を見てみると,屋久島連山の輪郭がはっきりと見えました。

生徒たちからも「先生,こっちにも見えます~。」という声が・・・。

反対側を見てみると,くっきりと大隅半島,そしてそびえ立つ開聞岳までもが見えました。

高速船で90分,距離にして115kmのようですが,大変近くに見えました。

Photo

その,少し左側には硫黄島が見えました。現在も活発な噴気活動を継続中ということで,うっすら噴煙が上がっている様子まで見えました。

Photo_2

台風後は空気が澄むとよく言われますが,それを象徴した中種子中の景色となりました。