2013年10月 7日 (月)

台風接近に関するお知らせ

非常に強い台風24号が,沖縄に接近しており,今夜は東シナ海を北上して,種子島も台風の暴風域に入る可能性があります。

そこで,本日生徒便にて「台風接近に伴う対応について」のプリントを配布します。

内容は以下の通りとなっています。

10月8日(火)の対応について  

(1) 台風の影響があり,登校時危険が予想される場合は,午前6時に「自宅待機」        「臨時休校」等の判断を行い,6時30分までに第1報を学級連絡網で連絡します。なお,「学校メール」及び「中種子中ブログ」でもお伝えします。6時30分までに連絡が無い場合は,通常通り登校してください。

(2) 朝に「自宅待機」の判断をした場合は,10~12時頃に連絡網の第2報を回しますので,対応できるようにお願いします。「臨時休校」か「登校」かの連絡及びバス時刻等について連絡します。

(3) 登校時及び午前中は台風の影響が無く,午後から夕方にかけて台風の影響が予想される場合は,下校時刻を早めることもあります。その場合は,「学校メール」及び「中種子中ブログ」でお知らせします。

 

 

今後も台風の進度や進路に伴い,ブログや学校メールで連絡をいたします。

2013年10月 4日 (金)

種子島こり~なに歌声響く

今日種子島こり~なで合唱コンクールが行われました。

多数の保護者,地域の皆様も鑑賞されているなか,美しいハーモニーが響き渡りました。

どの学級も,体育大会から2週間余りの期間でしたが,昼休みや放課後,総合的な学習の時間などを使い,一生懸命に頑張って練習してきました。

その甲斐あってどの学級も素晴らしい歌声でした。

Photo

Photo_2
大きな行事がまた一つ終わりました。明日から部活動も停止となり,来週のテスト勉強も頑張って欲しいと思います。

 

2013年10月 1日 (火)

爽やかな歌声

本日は,朝から生徒朝会が行われました。生徒朝会は生徒会によって司会・進行をして進められます。各専門班からの連絡の後,今週金曜日に行われる合唱コンクールの練習が行われました。

学年ごとに課題曲を歌いあう,という内容でした。

1年生は「夢の世界を」

2年生は「今日は君のBirthday」

3年生は「明日という日が」

それぞれ成長段階に応じた歌声でしたが,朝から爽やかな歌声が学校に響きました。

Photo

2013年9月30日 (月)

自分の想いを述べる

タイトル通り,本日は自分の想いを述べる「学校弁論大会」が6校時に開催されました。

1学期に行われた学級弁論大会において,各学級より選出された代表生徒7名による弁論でした。学級の代表でもありますが,それぞれが自分の想いをタイトルに込め,しっかりと全校生徒を見つめて話す姿に聞き入りました。

自分の想いを「書く」という作業は容易ではありません。聞いている人に伝わるように,内容をまとめなければなりません。そして,その想いを「話す」という作業は更に難しいものです。

これらを立派にこなした7名の弁士の皆さん,本当にご苦労様でした。素晴らしい発表でした。

Photo

Photo_2

Photo_3

続きを読む »

2013年9月27日 (金)

税について考える

今日は5・6校時に全校生徒を対象とした租税教室が行われました。

種子島税務署の方が「生活と税」について講話やビデオを用いて話をされました。

私たちの身の回りには,様々な税があります。生徒の皆さんが一番身近に感じるものは,やはり「消費税」だったようです。

その他にも,給料をもらったら・・・所得税・住民税  土地や建物などを所有しているときは・・・固定資産税   車を持っていると・・・自動車税  温泉に入ったときは・・・入湯税

などいろんな税について学びました。

Photo 
最後には,学んだことをクイズ形式で振り返りました。

各家庭でも話題にしてみてはどうですか?

問題1  警察署は税金で作られている? 〇・×

問題2  世界で最初に所得税が導入されたのはアメリカである? 〇・×

問題3  税金には3つの働きがあるといわれますが,その一つに公共サービスを提供する働きがある?〇・×

問題4  国に納められた税金の使い道は,どこで決めるのでしょうか? ①裁判所 ②内閣 ③国会

問題5  5千万の分譲(一戸建て)住宅を買い引越しした。ちなみにその土地は3千万円。建物は2千万円でした。消費税はいくらだったでしょうか? ①100万円 ②150万円 ③250万円

問題6 第二次世界大戦後,現在の日本の税制の基本となった報告書を作成したのは誰でしょうか? ①シャウプ ②マッカーサー ③吉田 茂