今朝のストレスマネジメントはぺア・リラクゼーションでした。肩に手を置いての動作法などを行いました。セルフリラクゼーションとは違い,ペアがいることでの安心感や意識が持てたようで,リラックスの度合いが変わっていたのを実感していました。
来週14日~20日は家庭におけるストレスマネジメント週間としています。是非,各家庭でも実践してほしいと思います。
また,今日は年2回の身体測定の日でもありました。自分の「身体」の成長を確認して喜んでいる姿が見られました。
さて,話は変わりますが,今日10月10日は1999年まで「体育の日」としての祝日でした。
1964年(昭和39年)の『東京オリンピック』の開会式が行われたのが10月10日で,1966年(昭和41年)から国民の祝日とされました。そして,2000年(平成12年)からは「ハッピーマンデー制度」の適用により,10月の第2月曜日となっています。
2020年は56年ぶりにオリンピックが再び「東京」で開催されます。今回は10月10日ではなく,今のところ2020年7月24日(金)~8月9日(日)が開催時期と計画されているようです。今の生徒たちが19歳~21歳の時のオリンピックが楽しみです。
今日から中間テストが行われています。
本校では2校時よりテストが行われるため,1校時の休み時間から生徒たちは教科書の見直しを慌ただしくしていました。しかし,数分前から黙想し,心を落ち着けてテストに臨みます。
3年生の教室を見て回りました。
少し蒸し暑さの残る教室の中,「カリカリ」とペンの音だけが響いていました。
どの生徒も真剣な表情で問題を解いていました。
その3年生の教室へ続く廊下には進路コーナーがあり,壁面には進路情報がたくさん掲示されていました。進路に関する情報をたくさん得ることは,自分の進路を決めるうえでとても大切なことだと思います。3年生に限らず,1・2年生にも是非見て欲しいと思います。
中間テストは明日まであります。生徒の皆さん,頑張ってください。
心配された台風は,断続的な雨は降らせつつも次第に種子島から遠のいているようです。生徒たちは延期された中間テスト(9日,10日)に向け勉学に励めることでしょう。
さて,来週10月15日(火)より,本校では冬服への移行期間に入ります。冬服への完全更衣は11月2日(土)の風立祭からと考えております。
世間一般での「衣替え」とは10月1日が一般的ですが,その由来は古く,平安時代の宮中からの習わしのようでした。それが民間にも広まり,明治時代になって和服から洋服を着るようになったのを機に,政府が6月1日を夏の「衣替え」,10月1日を冬の「衣替え」の目安にしたようです。
このように私たちが行う年中行事やしきたりは,日本人が長い歴史の中で培ってきた,まさに生活の知恵であるのです。