私たちの世界は情報が至るところに溢れ,スマートフォンやオンラインゲームなど,、インターネットを取り巻く環境も日々,進化しています。
今日は全学年で「性に関する指導」授業が行われました。
その中で,性情報だけでなく,携帯電話やパソコンなどを利用した犯罪にまきこまれないよう,警視庁の作成した動画を用いて授業を行いました。
1年生は「画面の中の分かれ道」,
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/movie/12_cyb/00.htm
2・3年生は「トラップ:僕らはそのわなにかからない」http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/movie/10_trp/00.htm
を視聴しました。
内容が大変わかりやすく,またその危険性も生徒たちは感じたようでした。
正しい情報を入手し,今からの情報社会とうまく付き合っていくことが必要だと思います。
各家庭においても,是非話題にしてほしいと思います。
ブログの更新が滞ってしまいました。申し訳ございません。
さて,新学期に入った中種子中学校では,避難訓練が16日(木)に行われました。
今回の避難訓練は地震を想定したものでした。いつもの訓練と違った点が2つありました。
それは・・・。
①前もって生徒に知らせずに,掃除時間に訓練を実施したこと。
②地震発生から津波の警戒まで想定した訓練だったこと。
以上の2点でした。
災害は予期せず起こるものです。一瞬の判断・行動が大切になります。そのような意味で,今回の訓練は非常に有意義ではなかってでしょうか。
また,津波に関しても,中種子町は海に面しています。東日本大震災以降,電柱などに海抜や標高を明記した看板が見られるようになりました。
「できるだけ高いところに!」これが津波に対する一番の避難方法です。各小学校校区での避難場所も分遣所の方に教えてもらいました。
各家庭でも今一度,緊急時における待ち合わせ場所など確認をしておきたいですね。
来年度,入学予定の6年生と保護者が来航され,授業の様子や入学にあたっての説明をうけました。
来年度は87名の生徒が入学予定となっているようです。緊張しながらも,時折笑顔を見せながら校内をまわる姿は,入学における期待を感じさせるものでした。
生徒会からも学校紹介がありました。生徒会長と副会長2名がしっかりと学校の活動の様子を伝えていました。
職員・生徒ともに皆さんの入学を楽しみにしています。
2014年がスタートして,早8日。遅くなりましたが,明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ,中種子中学校を宜しくお願いいたします。
生徒が登校するときの朝日は,大変美しく『今年も頑張ろう!』と思わせるようなものでした。
今日は始業式です。生徒たちも久しぶりの学校で,登校して友達と話す姿が見られました。
始業式の生徒挨拶では,各学年の代表が3学期の目標や今年の抱負をしっかり述べました。特に3年生は受験のことを挙げ,学習面に力を入れ,すべての行事に頑張って取り組むことを述べました。
生徒会本部からは,書き損じはがき回収の連絡がありました。
いよいよ今日で仕事納めとなります。
午前中は各部活動も年内最後の練習に取り組んでいました。昼から,新年に向け「しめ縄」飾りを行いました。
お正月の期間(松の内)には「その年の幸運を家族にもらたす年神さまが,家の中にいらっしゃる」ため,家が神聖な場所であるという意味があるようです。学校は皆さんにとっての「家」ですので,このような「しめ縄」を飾るのです。
しめ縄飾りには,縁起ものが飾られていています。地方によって飾りものが違いますが,すべてに意味があります。
橙(だいだい)・・・実が熟してからも木から落ちないので,代々家が栄えますようにとの意味があります。
裏白(うらじろ)・・・シダのような葉っぱで,裏が白いため,表裏の内清らかな心で1年を過ごしたいという意味があります。また,白髪になるまで長い生きして,家の繁栄を見守るという願いがこめられています。
紙垂(しで)・・・和紙に切り込みを入れて折った神祭用の道具で,これは稲穂が垂れ下がったカタチを表すもので,、稲の力(主食)を表します。
今年も残り4日となりますが,健康に気を付けて2013年を過ごしてください。