2014年2月 7日 (金)

ICT活用授業

ICTと聞いて皆さんは何のことかわかりますか?

ICT(Information and Communication Technology)は「情報通信技術」の略で,近年では教育現場において,文部科学省が学校にパソコンやデジタルテレビを導入し,子どもたちの情報活用能力の育成や教育手法として活用がなされています。

本校でも,今年度からICT利活用についての研修を行っており,その授業も実施しています。

今日は数学授業の中で「オープンノート」「デジタルペン」が使用されました。OpenNOTE(オープンノート)とは,生徒の書いたこと(デジタルペン)が,リアルタイムに先生のパソコンに表示されるツールです。 生徒が今,何を考え,どこでつまずいているかを,手に取るように把握できるため,指導の必要な生徒を効率良く発見できるようになります。

T また,生徒の解答は1画ごとに記入時間とあわせて記録されているため,再生表示により,書き順や解いた順番を後から確認することもできます。

最終的な結果だけでなく,解答に至るプロセスを含め,適切な指導が行えます。

T_2 このような環境を生かし,生徒に「わかる授業」を展開していきたいと思います。

 

2014年2月 4日 (火)

よりよい社会の実現のために

社会生活を営む上で,「自己中心的になることなく,必要とされる約束や決まりを重んじること」「お互いに迷惑をかけることのないような行動の仕方を身につけること」「自他への配慮と深い思いやりが大切であること」などが挙げられます。

日本人としての「道徳心」がよりよい社会の実現のために必要なことです。

本日はその「道徳」授業が1年生で行われました。資料を読み,主人公の心情を考え,さらには自らの心情にも問いかける内容でした。

中学生にとって「道徳」の授業は,様々な疑似体験の場であると思いました。その中で,心を揺さぶられ,考え方に葛藤し,何が大切か考えられることが必要ではないのでしょうか。

これからの社会を担う子どもたちを育てたいという,教師の気持ち(準備も含め)を感じる授業でした。

Photo

Photo_2

2014年2月 3日 (月)

節分

2月といえば節分ですね。節分は,もともと各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいい,「季節を分ける」ことを意味しています。

節分行事といえば,「豆まき」「節分いわし」「恵方巻き」があります。

本日の給食は,それにちなんだものでした。ご飯は「鬼退治ごはん」という名の豆入りご飯。おかずに「めざし天」という鰯(いわし)を使ったものでした。

節分いわしは鰯を焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払い,そして柊の針で鬼の眼を刺すという魔よけの意味があります。また鰯にはDHAやカルシウムなど栄養が豊富なので,その鰯を節分に食べることで健康や無病を願うという意味合いもあるのかもしれませんね。

今回,写真はありませんが,行事や季節に応じた給食が楽しめるのはありがたいですね。

2014年1月30日 (木)

責任や自覚を高めた立志式

今日の5・6校時は立志式が行われました。

今日は,朝から全体合唱の練習に取り組んでいた2年生。行事に対する意気込みが伝わってきました。

体調不良(インフルエンザなど)のために,全員出席とはなりませんでしたが,「誓いの言葉」ではそれぞれが立派に発表する姿が見られました。

全体合唱も大きな声で体育館を響かせていました。

記念講演では脇田 善旨 先生(WaKita塾 代表取締役)が

「将来の夢や目標に向かって努力することの大切さ ~外国での経験を通して~」という演題で話をされました。

自身の海外での経験を通して学んだことを,スライドを用いてわかりやすく話されました。

最後は,メジャーリーグで使用する野球ボールのじゃんけん大会をされ,会場は大変盛り上がりました。

2年生に限らず,生徒の皆さんには様々な夢を持ってもらい,これからの社会に羽ばたいてほしいと思います。

Photo_2

Photo

Photo_3

Photo_4

 

2014年1月28日 (火)

立志式へ向けて

元服にちなんで(数え年の)15歳を祝う行事の立志式。本校では30日(木)に予定しています。将来の決意や目標などを明らかにすることで,大人になる自覚を深めるものです。

2年生は「誓いのことば」の発表や合唱など,一生懸命に取り組んでいます。

Photo 当日は記念講演会も予定されていますので,是非見ていただけたらと思います。

〇 内 容 

 (1) 立志式 (5校時 14:00~14:50)

      ①  一同礼   

      ② 開式のことば 

      ③ 学校長式辞

      ④ お祝いのことば(PTA学年委員長)

   ⑤ 誓いのことば(第2学年全生徒) 

      ⑥ 生徒代表決意のことば(生徒代表:園田麻夏さん)

   ⑦ 合唱「With You Smile」(伴奏:鎌田百合恵さん,指揮:久木原巧さん)

   ⑧ 校歌斉唱(伴奏:鎌田百合恵さん)

      ⑨ 閉式のことば 

      ⑩ 一同礼   

  (2) 記念講演 (6校時 15:00~16:00)

        講 師   脇田 善旨 先生(WaKita塾 代表取締役)

        演 題  「将来の夢や目標に向かって努力することの大切さ ~外国での経験を通して~」