2014年7月17日 (木)

学校弁論大会

各クラスの代表者による

学校弁論大会が行われました。

P1170986

それぞれの演題は以下のとおりです。

「部活動から学んだこと」

「一戦一勝 日本一のチームワーク」

「陸上に懸ける思い」

「子供の権利」

「動物のありがたみ」

「種子島をもっと安全な町に」

「海の気持ち」

それぞれの熱い思いが伝わる弁論でした。

弁士のみなさん

原稿書きから発表の練習まで

長い間お疲れ様でした。

2014年7月16日 (水)

本の世界に入りこむ

P1170937

図書室前に

読書に関するポスターが貼られました。

ALTのエミリ先生と文化部の生徒による合作です。

中学生の皆さんが本を手に取るきっかけになればという願いを込めて描かれました。

細部まで丁寧に仕上げてあります。

鹿児島県では

「1日20分読書」運動

を行っています。

中学生は

「ジャンルを広げて読む」

ということが推進されているようです。

本の世界に入りこもう。

2014年7月15日 (火)

研究公開

昨日

本校において

研究公開が行われました。

2年間にわたる研究を発表するものです。

テーマは

「ICTの利活用による教育の展開」

~学力向上を目指した分析と授業改善~

Dscn2135↑ 全体会の様子

 

学力向上のために

ICT機器をどう生かすか・・・。

試行錯誤しながらの取り組みでしが

この日を迎えることができ、本当にうれしく思います。

Dscn2170↑社会の授業の様子

Dscn2215 ↑英語の授業の様子

参加して下さった各地の先生方の学校で

私たちの研究が、何らかのかたちでお役に立てれば本望です。

今後も学力向上のための研究を重ねていきたいと思います。

ご参加いただいた皆様、

またお手伝いいただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

2014年7月11日 (金)

親子でストレスマネジメント

P1170962

本日は、学級・地域PTA及び親子でのストレスマネジメントがりました。

全校生徒による親子でのストマネ。

笑顔あり、はにかむ顔ありで、

中学生になると徐々に少なくなる

親子でのスキンシップを楽しんでいるようでした。

来週一週間は

家庭におけるストレスマネジメント週間です。

実行すればするほど上手になり、効果があがると言われています。

乗り越えるべき壁がきたときに備え、ストレスと上手に向き合うすべを身につけておきましょう。

2014年7月 9日 (水)

下校時刻の連絡

台風の影響により

本日は16:15分を完全下校時刻とします。

バスも16:15分発の一便のみです。

よろしくお願いします。