学級弁論大会が行われました。
大勢の人の前で自分の意見や主張を論じるのは緊張しますが
とても貴重な体験です。
弁論は内容もそうですが、話し方も非常に重要です。
伝わるような話し方は
社会に出てからも必要になります。
1つ1つの経験を積み重ね、
様々な手法を身につけて欲しいものです。
ところで台風8号が近づいています。
本日、プリントを配布しましたのでご確認ください。
また、連絡網の確認もしておくと安心です。
昼休みに多目的スペースで、
吹奏楽部によるロビーコンサートが開かれました。
廊下にはギャラリーもたくさん集まり、
午後のひとときを
音楽と共に過ごしていました。
部員のみなさんが
準備と片付けを素早く行う様子から
日頃のきびきびとした活動の様子をうかがうことができます。
夏のコンクールに照準を合わせ
今後も練習に励んでいくことでしょう。
校内にはお口の健康をテーマにしたポスターが貼られています。
作品展に出品していたものです。
文化部の生徒が中心となり取り組んでくれました。
6月25日(水)~7月1日(火)の間
中央公民館において
種子島地区の他の小中学校の児童・生徒の作品を見ることができるようです。
2年生を対象に
喫煙防止教室が行われました。
種子島警察署の方による講話や実演があり、その危険性を知ることができました。
14歳で喫煙を始めた人は
吸わない人より
ガンで亡くなる確率が約2倍
心臓病で亡くなる確率が約3倍
高くなるという衝撃的な事実もありました。
たばこだけでなく薬物や不審者への対応なども教えていただき、とても有意義な時間となりました。
6月も残りわずかとなりましたが、
6月は食育月間となっています。
廊下には司書補の先生のはからいで
おいしそうな表紙の本が並んでいます。
食育だよりやポスター等からは、
家族と食事を囲むことの大切さや
さまざまな「こしょく」の影響について、
また、ワールドカップが行われているブラジルの食についてなど、
様々な情報を得ることができます。
You are what you eat.
私たちは食べたものでできています。
今一度、「食」について考えるいい機会です。