本日の
校内の気温は16度
先週よりだいぶ温かくなりました。
中庭のサクラも
ちらほら咲き始め
3分咲きといったところでしょうか。
春の訪れを感じます。
先月
「いじめ問題を考える週間」の取り組みの一つとして
全校生徒が川柳作りに取り組みました。
その中から秀逸作品が展示されています。
各教室・各学年のフロアなど至る所で見ることができます。
誰かの川柳が誰かの心に響いてくれますように。
図書班による「おすすめの図書」コーナーが登場しました。
係の生徒が昼休みなどを利用して準備をしてきました。
それぞれが自分の役割を果たすことで
学校生活がより充実したものになります。
あらゆる知識は読書から得ることができると言われます。
あのビル・ゲイツも子供の頃から、そして現在も読書の時間を大切にしているそうです。
このコーナーが
よき本との出逢いのきっかけになることを期待しています。
本年度3回目の人権同和教育の時間がありました。
1年生は女性差別について
2年生はハンセン病患者・元患者に対する差別について
3年生は統一応募用紙の精神に学ぼう
というテーマで学びました。
特にハンセン病や統一応募用紙ができるまでの歴史等について
「全然知らなかった」という意見が多数ありました。
正しく知ることが差別をなくす第一歩です。
差別を見抜き
差別をしない・させない
という気持ちを大切にしてほしいです。
先日
1年生を対象とした「薬物乱用防止教室」
3年生を対象とした「血液教室」
が行われました。
ビデオ視聴や薬剤師さんのお話から
薬物の恐ろしさを初めて知ったという生徒も多かったようです。
断る勇気をもちたい。
家族にも迷惑をかけるということを肝に銘じておきたい。
という感想がありました。
3年生では
血液の重要な働きや,献血の重要性について学びました。
16歳になったら献血をしたいという多数の感想が寄せられました。
どちらの学習も命に関わる大切なことです。
生涯にわたり忘れないでいてほしいです。