フォトアルバム

2024年12月13日 (金)

「人権同和教育」研究公開を行いました!

 12月12日(木)、「令和5・6年度 中種子町研究協力校『人権同和教育』」及び「令和6年度鹿児島県こどもの人権プロジェクト指定校」の研究公開を行いました。公開に際し、町内外から多くの御出席をいただきました。Dsc_1411 主題は、「権利について~大切にしたい一人一人の権利(自分や他の人の大切さを認める)~」とし、『子どもの権利条約』を取り上げた授業を展開しました。Dsc_1412Dsc_1413Dsc_1415 主体的に考えたり、対話的な活動を繰り返しながら、一人一人の考え方や大切にしたことに違いがあり、多様な考えを認め合うことの大切さに気付くことができたようです。Dsc_1417 その後は、全体会で研究発表や授業研究・研究協議を行いました。Dsc_1419Dsc_1420 先生達も主体的に熱い意見を交わすことができました。Dsc_1422 県教育庁人権同和教育課指導主事の野元あゆみ先生から指導・助言をいただき、さらに学びを深めることができました。野元先生、ありがとうございました。

 人権同和教育は「教育の根幹」と言われます。本校の実践・研究は、これで終わりではなく、さらにこれからもブラッシュアップを重ね、生徒・教師一人一人の人権感覚を磨いていきます。

 出席された先生方、また研究公開に関わってくださった皆様、ステキな授業を見せてくれた1年1組の生徒のみなさん、全てに感謝します。ありがとうございました。

2024年12月12日 (木)

第2回学校関係者評価委員会&信頼される学校づくり委員会

 12月11日(水)の午前中、今年度第2回目の「学校関係者評価委員会」と「信頼される学校づくり委員会」を開催し、5名の評価委員の方々に御来校いただきました。Dsc_1405 授業参観をしていただき、職員や生徒の日頃の頑張りの姿を見ていただきました。同時に、施設設備などの環境などもご覧いただきました。Dsc_1406

2024年12月 9日 (月)

2回目のグローバル・クラスルームでした(^_^)

 本日、2回目のグローバル・クラスルームが行われ、台湾の三民中学校と英語で交流活動を行いました。Dsc_1403 2回目ともなれば、Teamsへのログインやプレゼンテーションも慣れたもので、スムーズに対話活動が進みました。Dsc_1404 通信環境が少し良くなく、数名フリーズする状況もありましたが、前回よりはストレスなく進んだと思います。

 英会話を通して国際理解が深まったようでした。どんどん英語でコミュニケーションをしていきましょう!

2024年12月 6日 (金)

「税に関する書道コンクール」で表彰されました!

 「税に関する書道コンクール」において,本校生徒2名が表彰されました。Dsc_1387 中島晴さんは、4年連続の表彰となりました!おめでとうございます!Zei1Dsc_1389 中野来愛さんは、初めての受賞でしたが、「種子屋久納税貯蓄組合連合会会長賞」という素晴らしい表彰となりました。おめでとうございます!Zei2 これからも税に対する関心を高め、書道や作文を通して税について積極的に考えていきましょう!

2024年12月 5日 (木)

校内ロードレース・駅伝競走大会に向けて

 今週から急に冬らしくなってきました。そんな中、昼休みに自主ランをする時期がやってきました。Dsc_1384 決して「強制」ではなく、先生も自主的に走っています(ダイエットではないと思います・・・(^▽^))Dsc_1385 バレーボールを楽しんでいる生徒もいました。14日(土)の校内ロードレース・駅伝競走大会に向けて、体育の時間を中心に走り込んでいます。学力同様、体力向上も励んでほしいと思います。