2024年12月21日 (土)

JAコンクールで学校賞をいただきました!

 本日、鹿児島市のJA会館でJA共済第68回書道・第52回交通安全ポスターコンクール表彰式が開催されました。Dsc_1492 県下約500校2万点出品があった中、栄えある学校賞に選出されました\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/Dsc_1493 出品した生徒の皆さん、御指導に当たった先生方、ありがとうございました。これからも素晴らしい作品を作り続けてください!

2024年12月20日 (金)

パワーアップ研修・研究授業を行いました

 12月19日(木)と20日(金)の1校時に、木山教諭と古河教諭がパワーアップ研修の第2回目の研究授業を行いました。

【木山教諭 単元名「地球と宇宙」】Dsc_1473 金星の運動と見え方について、自分の予想を基にモデル実験を行い、考察しました。Dsc_1468 タブレットで撮影し、金星の満ち欠けや、公転による距離の変化で見かけの大きさが変わることを理解しました。Dsc_1470

【古河教諭 「Daily Life Scene2」】Dsc_1487 疑問詞Whoseを使い、誰のものか分からない落とし物を見つけたという場面を想定して活動を進めました。Dsc_1490 「~のもの」というWhoseで始まる疑問文や、落とし物の持ち主を探すやり取りを英作文を通して行いました。Dsc_1491 お二人ともこれで2回目の研究授業が終了しました。『生徒と教師の学びは相似形』と言われます。これからも常に学び続ける教師であってください。お疲れ様でした!

2024年12月19日 (木)

心と身体の主人公になろう~2年生:性に関する指導

 今日の3・4校時に鹿児島県助産師会の中脇馨さんと原口郁代さんをお招きして、「性に関する指導」が行われました。Dsc_1475 話の途中には生徒が参加して、いのちのつながりを感じるような体験や妊婦体験などもあり、実感しながら学ぶことができました。Dsc_1478 みなさんは奇跡的にこの世に生まれてきて、保護者や周囲の人に大事にされて今を生きています。最後に「生きているだけで100点満点」というお話もありましたが、まさにその通りだと思います。Dsc_1480Dsc_1479 自分の命も他人の命も尊重できる人になってほしいと思います。県助産師会のみなさん、お忙しい中、御講話いただき誠にありがとうございました。

2024年12月18日 (水)

雑巾の寄贈がありました

 17日(火)の昼休み、中種子町老人クラブ連合会女性部のみなさんが来校し、ぞうきんの御提供を受けました。聞けば、一枚一枚ずつ手縫いで作ってくださったとのことです。Img_5872 学校を代表して、生活美化委員会の織部さんと福留さんが受け取りました。Photo これから年末・年始を控え、大掃除が行われます。その中、このようなありがたい志をいただき、たいへんうれしく思います。老人クラブ女性部のみなさん、本当にありがとうございました。

国際理解教育講演会を行いました♪

 17日(火)の5校時に、「国際理解教育」の講演会を行いました。講師は、本校ALTのンジャコ・ノンブレーロ・チャマネ先生(通称:レロ先生)でした。Dsc_1464 レロ先生は、南アフリカ共和国の御出身で、5カ国語を操ることできます。

 まずは、YES or NOクイズによるアイスブレーキングを行いました。Dsc_1465 その後、南アフリカの様々な実情について「英語」で教えてもらいました。

 ラグビーしか思いつかない遠い国でしたが、レロ先生のおかげで、とても身近に感じることができました。これを機会にして、様々な国の文化など知ることができるといいですね。レロ先生、ありがとうございました。Dsc_1466