2018年5月 9日 (水)

研究授業

5月8日(火)、理科の研究授業がありました。

学力向上や小・中・高の連携などを目的に、

多くの学校職員や関係者が参観され、授業研究をしました。

今回の授業の目標は、

「なぜ水溶液によってBTB溶液の色が変わるか考えよう」

電圧を加えて色の変化を観察・考察する実験を行いました。

Bokashi_2

Bokashi

 

Dsc04390

これまでの学習したことを生かしながら

課題についてグループごとによく考えていました。

普段とは違う雰囲気の中での発表は緊張しますが、

友達と深めた考察をしっかりと発表する様子がありました。

この研究授業や授業研究を通して、よりよい授業を

生徒に還元できるよう努めていきたいと思います。

2018年5月 7日 (月)

人権同和教育

5月1日(火)6校時、人権同和教育の授業がありました。

本校では、各学期に1つずつテーマを決めて

計画的に人権同和教育の授業を実施しています。

1学期は、「身のまわりの差別に目を向けよう」をテーマに

1年生が「いじめについて」

2年生が「障がい者差別について」

3年生が「女性差別(結婚差別)について」考えました。

自分のこととして、一人ひとりがテーマについて考え

お互いの意見を交換していました。

自分も、周りの人も、大切にする心を育んでいます。

Bokashi

Bokashi1

Bokahsi

2018年4月27日 (金)

合唱曲の選曲

4月25日(水)4・5・6校時に合唱コンクールへ向けて

クラスで歌う自由曲の選曲がありました。

放送で4曲を鑑賞し、一人ひとりが歌いたい曲に投票します。

メモを取りながら鑑賞している生徒のコメントを見てみると、

「3部合唱のハーモニーが綺麗だが、音取りが難しそう」

「曲のテンポが速い。クラスで言葉を合わせたらとても良い歌になりそう」

など、よく分析をして書いていました。

Bokahsi

Bokashi

本番は7月13日(土)。

中種子中学校の合唱は、レベルも生徒の意識も高いので、

毎年聴き応えのあるコンクールです。

練習風景も更新予定なので、お楽しみに!

2018年4月24日 (火)

教育相談・学級設営

学校では、先週から教育相談が始まりました。

一人ひとり、担任の先生と面談をしている間、

残りの生徒は学級設営を行っています。

2・3年生は設営にも慣れている様子で、

自分たちで整理された掲示版をデザインしています。

Img_2568

Img_2569

Img_2595

学校参観や授業参観へ来られた際は、

ぜひ、各学級の個性豊かな掲示をご覧ください。

2018年4月20日 (金)

生徒会入会式・生徒総会

4月18日(水)、生徒会入会式及び生徒総会がありました。

会の始めに、生徒会から学校に関するクイズが出され

2・3年生も含め、とても楽しそうな雰囲気でした。

Bokashi

入会式の最後に、1年生代表が

「これから中種子中の一員として頑張ります。

いろいろと教えてください」と、

感謝の気持ちと、これからの意欲を述べてくれました。

Bokashi2

生徒総会では、前期の活動内容の確認をしたり

事前に回収した意見・要望について話し合ったりしました。

いよいよ本格的に生徒会の活動がスタートします。

よりよい学校を、一緒に作っていきましょう!