中学校入学説明会を行いました♪
本日1月31日(金)、中学校入学説明会を本校体育館で行いました。 まずは情報モラル教室を行い、種子島警察署の門田見さんからサイバー犯罪の恐ろしさを学ぶことができました。
その後、中学校の学習や生活、部活動等について担当職員が説明を行いました。今年度もあと2か月となりました。6年生のみなさん、「中学校入学までのゼロ学期」として残りの小学校生活を充実させてほしいなと思います。みなさんの御入学を心からお待ちしています。
« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »
本日1月31日(金)、中学校入学説明会を本校体育館で行いました。 まずは情報モラル教室を行い、種子島警察署の門田見さんからサイバー犯罪の恐ろしさを学ぶことができました。
その後、中学校の学習や生活、部活動等について担当職員が説明を行いました。今年度もあと2か月となりました。6年生のみなさん、「中学校入学までのゼロ学期」として残りの小学校生活を充実させてほしいなと思います。みなさんの御入学を心からお待ちしています。
1月30日・31日の朝活動の時間に「全校朝読書」を行いました。 絵本「二番目の悪者」を学習・図書委員長、副委員長の読み聞かせのスライドで実施しました。
1日目の終わりに「次の話が楽しみだ」という声が聞こえていました。中学生の読み聞かせの機会は非常に少ないですが、情報教育のためには必要だと思います。学習・図書委員会のみなさん、司書の松下先生、ありがとうございました。
本日、中道先生のフレッシュ研修研究授業が行われました。 題材は「職場体験にチャレンジしよう」で、自分自身の個性や将来について考え、職場体験学習でどのような職業を選択すればよいかについて考える内容でした。
ワークシートで自分や友達のよさについて意見交換をしたり、「職業リスト」から適している職業について考えたりしました。
次回はレディネステストによる適性について分析し、将来の夢について具体的に考える活動です。自分の将来についてバックキャスト思考で考えられるようになってください。
26日(日)に行われた「かごしま女子駅伝」で、本校の進藤眞朱弥さんが熊毛チームの一員として出場しました。 天気は快晴で、少し肌寒い気温でしたが、絶好の駅伝日和となりました。眞朱弥さんは第5区を快走しました。
素晴らしい走りに元気をもらいました!眞朱弥さん、そして熊毛駅伝チームのみなさん、お疲れ様でした!😄
24日(金)から私立高校入試が始まりました。昨日は育英館高校の受験があり、本日25日(土)は鹿児島城西高校と神村学園の受験が中央公民館と種子島こり~なで行われました。 初めての「入試」ということもあり、生徒のみなさんは緊張した面持ちで受験会場へ足を運んでいました。
一部、違う感じの受験生もいました・・・。まぁ、リラックスしている証拠ですね!頑張ってください😆
これから、樟南・情報・鹿実・鹿高と連日、入試が続きます。と同時に「合格発表」もやってきます。受験生全員の無事合格を祈っています。
15日(水)・16日(木)の2日間にわたり、1・2年生を対象とした「鹿児島学力・学習状況調査」(旧「鹿児島学習定着度調査」)がCBT(Computer Based Testing)で実施されました。 昨年11月に「プレ調査」を行ったときには、二次元コードの読み込みに時間がかかったり、アクセスしたら「受験済」となっていたりなど、通信環境に不安材料がたくさんありました。
しかし、デジタルネイティブである生徒達の素早い反応と、先生達の事前の入念な準備により、特に大きな混乱はなく終了しました。
少し見切り発車的な実施ではありましたが、GIGAタブレットの新規更新による操作性やバッテリーの持続性向上などにより、もう少し負担軽減が図られ、諸課題をクリアしていくことが必要だと感じました。でも、おそらくCBTがこれからの受験方法の流れなのだろうと思われます。結果が楽しみです。
14日(火)の朝の活動で、「いじめ問題を考える」取組を行いました。 朗読資料として、第42 回全国中学生人権作文コンテスト日本放送協会会長賞を受賞した、東京都 渋谷区立笹塚中学校 1年 豊山 由紗さんの『違いを認め合う心』を活用しました。
ロイロノートで配布した資料を見ながら、朗読を聴きました。「自分の人権を守るために、他人の人権を守ること」や「多様性を尊重すること」など大切な内容を多く含んでいました。これまで培った人権感覚を生かし、いじめのない中種子中学校にしていきましょう。
12日(日)に、町武道館で柔道、野間小体育館で剣道の武道大会が行われ、本校生徒が出場しました。 親子対決などもあり、試合が盛り上がりました。
底冷えがする日でしたが、今年最初の試合を全力で取り組んでいました。
急きょ、顧問の先生も参戦していました😆初春の恒例行事に体も心も温まるひとときでした。出場したみなさん、お疲れ様でした。
1月の土曜授業は、栄養教諭の三善先生による「食に関する指導」を全学年行いました。 食事のマナーや栄養素等についての基本的な内容を押さえた後、1年生は体作りと食に関する内容、2年生は運動と食に関する内容、3年生は受験に向けて頭を働かせる食に関する内容について対話活動を取り入れながら行いました。
食事は生きていく上での基本となります。これから成長期真っ只中の生徒のみなさんにとっては、将来の自分の体を作る上での「食」について考えるよい機会となったと思います。三善先生、ありがとうございました。
本日1月8日(水)、3学期が始まりました。校内では感染症等は流行していませんでしたが、3年生の受験や感染防止等を考慮して、始業式はオンラインで行いました。 久しぶりのオンライン集会でしたが、何とかスムーズに行うことができました。
1年生代表生徒は、2学期の反省を踏まえ、計画性をもって家庭学習に取り組み、学習効率を上げ課題を克服すること。失敗を前向きに捉え、学級の支えとなれるように努力するとの内容でした。
2年生代表生徒は、これまでを振り返っての成長と課題を明らかにし、気の緩みや油断がないよう継続していくことの大切さや授業への取組を徹底していくこと。生活面では。持ち前の元気や明るさを生かしながら、授業によって態度が変わらないよう、学級・学年で話し合いながら改善していくという内容でした。
3年生代表生徒は、冬休みに生活のリズムを整え、入試前の自己管理・自己決定を行うことができたこと。一年間・中学校三年間・義務教育九か年の締めくくりとなる3学期にすること。学習は入試や3か月後を意識しながら課題へ取り組むこと、生活はあいさつや体力をしっかりとしていくこと。3学期を次のステージののゼロ学期と捉え、笑顔で卒業できるように努力するとの内容でした。
どの学年代表も立派な内容でした。これを聞いた他の生徒のみなさんも、自分の目標をぜひ有言実行してほしいと思います。
その後は学級活動で、恒例の「宿題提出」でした。相変わらず「先生、忘れてしまいました・・・。」と報告する生徒がいましたが、まぁこれも学期始めの風物詩ですね。早めの提出をお願いします。
2週間という短い期間でしたが、生徒のみなさんの表情からは充実した冬休みが送れていたようでした。3学期はまとめの学期です。次のステージに向けてともに頑張っていきましょう!