2024年12月15日 (日)

クラス対抗駅伝競走大会&ロードレース大会を開催しました!

 12月14日(土)土曜授業の日、町陸上競技場にて「クラス対抗駅伝競走大会&ロードレース大会」を行いました。当日は気温の厳しい冷え込みと寒風が吹きすさぶ中でしたが、生徒達は元気な様子で大会に臨みました。

【開会式】Dsc_1427【準備運動】Dsc_1429【恒例の気合いの円陣】Dsc_1431【ロードレース大会】Dsc_1435Dsc_1438

【クラス対抗駅伝競走大会】

 今年は町中央体育館が改修中ということを考慮して、新たに計測して新コースでの実施となりました。Dsc_1448Dsc_1449Dsc_1453Dsc_1452Dsc_1454Dsc_1457Dsc_1458

 参加した生徒全員が無事完走することができました。寒い中でしたが、応援の歓声が飛び交い、白熱した大会になりました。

 途中、苦しくて諦めそうになったこともあったと思いますが、それを乗り越えて最後までやり遂げることの大切さも実感したことと思います。2学期最後の大きな行事も終わりました。残りの日々もしっかりとした学習・生活態度で、有終の美を飾ってほしいと思います。みなさんお疲れ様でした。

2024年12月14日 (土)

2学期末PTAが行われました。

 12月13日(金)の午後から、学校保健委員会・授業参観・PTAが行われました。Dsc_1423 学校保健委員会は、種子島警察署の宮園さんにお越しいただき、今問題となっている「闇バイト」をはじめ、SNSを取り巻く犯罪について御講話いただきました。Dsc_1424 授業参観の後は、学級・学年PTAが行われました。2学期を通しての子供たちの成長や、御意見や御感想を伺う貴重な時間となりました。Dsc_1425 全体的に、もう少し参加人数が増えてほしいと思います。お忙しいこととは思いますが、次回の学年末PTAは多数の御出席をお待ち申し上げております。お忙しい中の御出席ありがとうございました。

2024年12月13日 (金)

「人権同和教育」研究公開を行いました!

 12月12日(木)、「令和5・6年度 中種子町研究協力校『人権同和教育』」及び「令和6年度鹿児島県こどもの人権プロジェクト指定校」の研究公開を行いました。公開に際し、町内外から多くの御出席をいただきました。Dsc_1411 主題は、「権利について~大切にしたい一人一人の権利(自分や他の人の大切さを認める)~」とし、『子どもの権利条約』を取り上げた授業を展開しました。Dsc_1412Dsc_1413Dsc_1415 主体的に考えたり、対話的な活動を繰り返しながら、一人一人の考え方や大切にしたことに違いがあり、多様な考えを認め合うことの大切さに気付くことができたようです。Dsc_1417 その後は、全体会で研究発表や授業研究・研究協議を行いました。Dsc_1419Dsc_1420 先生達も主体的に熱い意見を交わすことができました。Dsc_1422 県教育庁人権同和教育課指導主事の野元あゆみ先生から指導・助言をいただき、さらに学びを深めることができました。野元先生、ありがとうございました。

 人権同和教育は「教育の根幹」と言われます。本校の実践・研究は、これで終わりではなく、さらにこれからもブラッシュアップを重ね、生徒・教師一人一人の人権感覚を磨いていきます。

 出席された先生方、また研究公開に関わってくださった皆様、ステキな授業を見せてくれた1年1組の生徒のみなさん、全てに感謝します。ありがとうございました。

2024年12月12日 (木)

第2回学校関係者評価委員会&信頼される学校づくり委員会

 12月11日(水)の午前中、今年度第2回目の「学校関係者評価委員会」と「信頼される学校づくり委員会」を開催し、5名の評価委員の方々に御来校いただきました。Dsc_1405 授業参観をしていただき、職員や生徒の日頃の頑張りの姿を見ていただきました。同時に、施設設備などの環境などもご覧いただきました。Dsc_1406

2024年12月 9日 (月)

2回目のグローバル・クラスルームでした(^_^)

 本日、2回目のグローバル・クラスルームが行われ、台湾の三民中学校と英語で交流活動を行いました。Dsc_1403 2回目ともなれば、Teamsへのログインやプレゼンテーションも慣れたもので、スムーズに対話活動が進みました。Dsc_1404 通信環境が少し良くなく、数名フリーズする状況もありましたが、前回よりはストレスなく進んだと思います。

 英会話を通して国際理解が深まったようでした。どんどん英語でコミュニケーションをしていきましょう!