エリア推進スクール研究授業
2月1日(木)に熊毛教育事務所や町教委,小中学校や高校の先生方もお招きしてエリア推進スクールの研究授業研修を行いました。
今回の授業は1年1組の英語の授業です。


ALTの先生に冬休みの思い出を紹介する準備をしようという授業でしたが,1年1組の生徒の皆さん,一生懸命に自ら考えたり,グループで考えを高めたりする姿を見ることができました。
授業後は先生方で研修を行い,さらに生徒を高めるための課題を見つけ,課題に対して今後の展望を話し合いました。
2月1日(木)に熊毛教育事務所や町教委,小中学校や高校の先生方もお招きしてエリア推進スクールの研究授業研修を行いました。
今回の授業は1年1組の英語の授業です。


ALTの先生に冬休みの思い出を紹介する準備をしようという授業でしたが,1年1組の生徒の皆さん,一生懸命に自ら考えたり,グループで考えを高めたりする姿を見ることができました。
授業後は先生方で研修を行い,さらに生徒を高めるための課題を見つけ,課題に対して今後の展望を話し合いました。
1月31日(木)3校時に地区フレッシュ研修の代表授業として,学活の中村教諭が研究授業を行いました。
「自分の将来について考えよう」という内容で,各生徒が自分の将来を考えて,現在の自分の分析を行いました。


多くの先生方に見られ,緊張しながらも生徒たちは一生懸命に考えて,発表も積極的に行いました。先生も生徒も大きく成長する1時間となりました。
9日(火)から3学期がスタートしています。
始業式では、1年生から3年生の代表生徒が、
1年生代表

2年生代表

3年生代表

校長先生の話では,行司さんの「はっけよいのこった」という話と合わせて,準備をしっかりして,この3学期を充実させようという話がありました。

3学期はとても短いですが,大切な3カ月にな
年始のあいさつに先立ちまして、1日の能登半島地震及び2日の羽田空港における日航機炎上事故の被害に遭われた皆様に対し、深い哀悼の意と心からのお見舞いを申し上げます。
皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

種子島は例年よりも暖かく、穏やかな天気に恵まれた幕開けとなりました。

3日には「二十歳のつどい」が種子島こり~なで開催され、20歳を迎えた方々の節目の決意をうかがいました。

皆様にとって本年もよいお年でありますよう祈念申し上げます。
令和6年も中種子中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

22日に2学期の終業式を行いました。80日間という3学期の中で1番長い学期です。
終業式では,各学年の代表生徒が2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。

2学期はいくつも行事があり,それぞれの行事で頑張ったことを生かしていきたいということや,3学期に向けては次のステップに向けて頑張っていきたいという次の目標に向けた発表をしてくれました。全員が原稿を見ずに堂々と発表することができました。
校長先生からは2学期の始業式で話したことの振り返りと学校の雰囲気を3学期はさらによくして人から学ぶことや互いに学びあうようにしていこうという話がありました。
今回の終業式では,これまで感染症対策もあり,なかなか歌えなかった校歌も3番まで歌い,2学期の締めくくりとなりました。
終業式の後は大掃除をして,各学級で通知表をもらい3学期に向け担任の先生から話がありました。
今年度も残すところわずかとなりました。地域の皆様,保護者の皆様には本年も大変お世話になり,心よりお礼申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。