教育実習生の評価授業
本日の3校時、2年2組で教育実習生・新開先生の評価授業がありました。

単元は「短歌・俳句 表現の仕方を工夫して豊かに表す」でした。


自分たちが作成した短歌を鑑賞し批評する「合評会」を行いました。

第一次作品からの練り上げた作品をじっくり味わい、「推し短歌」をグループで選びました。中々の秀作ぞろいでした。

2週間という短い期間でしたが、母校での実習経験を生かして、さらに大学で学びを深めてほしいと思います。新開先生、お疲れ様でした♪
本日の3校時、2年2組で教育実習生・新開先生の評価授業がありました。

単元は「短歌・俳句 表現の仕方を工夫して豊かに表す」でした。


自分たちが作成した短歌を鑑賞し批評する「合評会」を行いました。

第一次作品からの練り上げた作品をじっくり味わい、「推し短歌」をグループで選びました。中々の秀作ぞろいでした。

2週間という短い期間でしたが、母校での実習経験を生かして、さらに大学で学びを深めてほしいと思います。新開先生、お疲れ様でした♪
本日、リーディングスキルテストを行いました。

リーディングスキルテストは、文章に書かれている意味を正確にとらえる力(基礎的な読む力・読解力)を測定・診断するツールです。読解プロセスごとに6つのタイプから構成されており、それぞれのタイプで読解の能力値を診断しています。

学習に取り組む際、そのつまずき部分に留意させ、不足しているスキルを練習させたり、知識を補ったりすることで、「読解力」は大きく向上します。知識と技能の習得において、状況に合わせた適切な情報処理能力を発揮させることで、学力全体の飛躍的向上が期待されます。

本校では学力向上の手立ての一つとして読解力向上に力を入れています。国語科での読み方レスキューの実践や、読書指導係による新聞朝読書などに取り組んでいます。日頃から文章を読んで理解する習慣を培っていきます。
本日の5校時,1年生で租税教室が行われました。講師は,熊毛支庁県税課の池上課長さんに来ていただきました。

ワークシートを基にして,まずは事例学習から始まりました。そして,税金の意味や種類,税がなかったらどうなるかなどグループ学習を進めていきました。


話し合ったことを発表し,意見の交流を行いました。

私たちの暮らしは「税」によって支えられています。一人一人が納税者であるという自覚をもって,これから関心を高めてほしいと思います。
5月24日(金)の6校時,令和6年度前期生徒総会が行われました。

今年度の前半の生徒会活動の方針を審議・決定しました。中種子中学校での学校生活を,自分たちの手でもっと充実させるために,どのように改善したらよいかを考えました。

活動方針説明の後,質疑応答があり活発な意見交換が見られました。また,その他の要望や提言もありました。
学校は集団で生活する場であり,ルールを学ぶ場でもあります。もちろん,道理に合わないルールは変えていくべきだと思います。また,話し合いを重ねて時間がかかり,様々な理由で希望に添えないこともあります。「変える・変えない」も大切なことですが,根拠をもって意見を出していくことが重要であると感じた生徒総会となりました。執行部のみなさん,資料作成から当日の進行までお疲れ様でした。
昨日5月20日(月)から教育実習生が来ています。

教科は国語で,期間は今月末までの2週間を予定しています。短い期間ですが,母校での思い出をたくさん作ってほしいと思います。また,ぜひ教職員になってほしいと願っています♪