2024年9月 2日 (月)

2学期が始まりました😄

 本日9月2日から2学期がスタートしました。全校朝会では、各学年の代表が夏休みの反省と2学期の抱負を述べてくれました。Photo 夏休みの反省では、応援団練習への挑戦や生活のリズムを作る難しさ、課題への取組にやる気と集中力が必要であるなど様々な視点からの言葉を聞くことができました。それぞれに充実した44日間だったようです。Photo_2 2学期は、生活のリズムをしっかり整え、学習や行事・部活動にしっかり取り組み、それぞれのことに対して最後までやり遂げ、心に残る2学期にしたいという強い意志もうかがうことができました。

 台風一過の比較的涼しく、気持ちのよいスタートとなりました。2学期も生徒・家庭・学校共に協力して充実した学校生活を創りたいと思います。今学期も中種子中学校への応援よろしくお願いします♪

2024年8月29日 (木)

台風一過

 27日未明から29日明け方にかけて、台風10号が接近しました。Dsc_1228 「史上最大」と言われるだけあって、強い雨風にさらされました。学校の方も被害がありました。Dsc_1230Dsc_1231Dsc_1233 被害があった御家庭にお見舞い申し上げます。いよいよ来週から2学期が始まります。生徒全員が気持ちよいスタートができるよう、各御家庭の温かい御理解と御協力をいただきますことをよろしくお願いいたします。

2024年8月28日 (水)

真夏の応援団練習 (^0^;)

 来月15日(日)の体育大会に向けて、応援団の練習が本格化してきました。Dsc_1221 紅白両団とも暑い中よく頑張っています。Dsc_1225 完成にはまだ時間がかかりそうですが、白熱した演舞を今年も期待しています!赤・白どちらも頑張れ!😁

2024年8月27日 (火)

たねがしま脱炭素未来ワークショップ

 8月26日(月)に、町中央公民館で「たねがしま脱炭素未来ワークショップ」が開催され、12名の生徒が参加しました。Dsc_1209 大学の先生方から気候変動や人口減少の推移など、これからの身のまわりの変化の予測について学びました。Dsc_1211 「カーボンニュートラルシミュレーター」というソフトを使用して、省エネルギーについて数値を入れてみました。ゼロエネルギー化を進めれば、それだけ投資額が増えるということも具体的な数値で理解することができました。Dsc_1213Dsc_1217 最後に市長・町長への提言発表を行い、講評をいただきました。Dsc_1220 「地球温暖化」と言われて久しいですが、すでに国連では「地球沸騰化」とも言われ始めています。未来の種子島ひいては日本を過ごしやすい環境にするために、様々な視点から地球環境を考えることのできる人材になってほしいと思います。お疲れ様でした。

第2回愛校作業を行いました😄

 8月25日(日)の7時30分から、第2回愛校作業を行いました。12 天候が心配されましたが、快晴に恵まれ、保護者の皆様の御協力と、生徒のみなさんの頑張りで、比較的短時間で終了することができました。35 作業終了後に保護者と話をしたところ、前日は小学校の愛校作業があり、2日連続だったとのこと。頭が下がります・・・。6 すっかりきれいになって、気持ちよく2学期を迎えられそうです。保護者の皆様、生徒のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。