2013年4月30日 (火)

parent-teacher association

児童・生徒のよりよい教育環境の醸成を目ざす保護者と教師(教職員)によって構成される教育団体=PTAが本日開催されました。

午後からの総会では規定改定や,今年度のPTA運営方針・会計承認などの協議が行われました。新しい役員さんのもと,PTAも新体制で動き始めました。

Photo
今年度は中種子中学校10周年記念事業ということで,実行委員会からの提案などもありました。これから,たくさんのお願いがあるかとは思いますが,ご協力をお願いします。

Photo_2

2013年4月26日 (金)

食べることは生きること

皆さんは毎日の食事,3食をバランスよくとれていますか?

今日は『食に関する教育』ということで,給食センターの栄養教諭を講師に招き講話をしていただきました。

パワーポイントを使いながら,食のバランスについてわかりやすく教えていただきました。

その中で,どうしても不足がちなものは何だったでしょう?

予想通り『野菜』でした。食事の中で350gは摂取してほしいとのことでしたが,どうしても野菜が苦手な子どもたちには不足してしまうようです。

Photo

『手ばかり栄養法』なる野菜の見積りも教えていただきました。各家庭で実践し,野菜を積極的に摂取してほしいと思います。

食べることは生きること。まさに食は命の原点です。

2013年4月24日 (水)

8020運動

タイトルをみて『ピン!』ときた方は何人くらいおられるでしょうか?

8020運動=はちまるにまるうんどう

とは,日本において展開されている歯科に関する運動で、満80歳で20本以上の歯を残そうとするのが目的ということです。厚生労働省や日本歯科医師会により推進されており,20本以上の歯を持つ高齢者はそれ未満の人に比べ、活動的で,寝たきりとなることも少ないなど多くの報告がされているとのことです。

本日は1年生の歯科検診でした。年1回の定期検診ですが,その結果は各家庭に通知が行きます。生活において健全な歯は大切となりますので,虫歯があった生徒の皆さんは早いうちに治療へいくようお願いします。

Photo

2013年4月23日 (火)

子ども読書の日

みなさんご存知でしたか?今日は『子ども読書の日』ということです。

2001年12月に制定され,文部科学省が実施しているものです。

こどもの読書活動についての関心と理解を深め,こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としているのです。

本校では司書補の先生により以下の紹介がなされていました。

P1140018

Photo

子どもが積極的に読書に親しむには,このような啓発も必要なのかもしれません。

いつもありがとうございます。

『子ども読書の日』ですが,私も今日は家で読書をしてみようと思います。

皆さんも,各家庭で読書をされてはいかがですか?

2013年4月22日 (月)

無言作業

本校ではタイトルのように『無言作業』を実施しています。

掃除時間いっぱい,自分に任せられた場所を黙々と取り組むのが狙いです。その成果か,校内はきれいに保たれています。

今日は3年生教室付近を見て回りました。

Photo

無言で作業する生徒たちの中に,先生たちの姿も見られました。一緒に作業をするその後ろ姿で指導しているようにも見えました。

これからも,このような良き伝統を受け継いでいきたいと思います。