2013年11月26日 (火)

想い

今週末に中種子中学校,創立10周年記念式典と県PTA活動研究公開が種子島こり~なで行われます。

10周年目に際して,今年は体育大会や風立祭と,様々な取り組みをしてきました。旧4中が合併してできた中種子中学校にはいろいろな想いがあると思われます。

これまで使ってきたグラウンドは,水はけが良くなかったため,ただ今改修作業に入っています。来年の体育大会では水はけの心配もなくなるのではないでしょうか。

Photo

また,教職員住宅も建て替えが行われています。新しい住宅,我々職員が楽しみにしています。

Photo_2

先週は,前教頭先生の坂中先生が所用で久しぶりに中種子中学校を訪れられました。突然の訪問,そして少しの滞在でしたが,生徒も職員も嬉しそうに話をしていました。

今度はゆっくりお越しください!

本日は宅急便が届きました。送り主は前校長先生の山下先生でした。出水から旬のみかんを贈っていただきました。

美味しく食べさせていただきます!

Photo_3

このように,関係された職員の皆様の「想い」も大切にした10周年記念式典にしたいと思います。

 

2013年11月19日 (火)

環境問題を考える

突然ですが,下の写真を見て,何をしているかわかりますか?

Photo

生徒の皆さんは知っていますよね。飲み終わった牛乳パックを洗って,乾燥させ,次の日に回収している写真です。

牛乳の90%以上が紙パックで売られていて,国内で年間100億個,一人当たり77個の紙パックが使われていることになるそうです。飲み終わった紙パックは大切な資源として,現在約3割がリサイクルされているそうです。

そこで,本校でもその取り組みが10月末から始まりました。

集められた牛乳パックは給食センターに運ばれ,トイレットペーパーとして私たちに還元されるということです。

Photo_2

捨てればゴミ,しかし生かせば資源。一人一人が意識を持って,もっともっとリサイクル率を高めていきたいものです。私たちにできる環境問題への取り組みです。

2013年11月18日 (月)

期末テスト

昨日は第38回町内駅伝競走大会が実施されました。たくさんの生徒が各校区で出場し,精一杯走り,タスキをつないでいました。緊張したり,苦しかったでしょうか,とても良い表情で走る姿がみられました。

そんな地域行事に頑張った皆さんでしたが,本日からは期末テストが行われるため,しっかり勉強もしてきたことでしょう。

朝はきれいな虹が空にかかっており,皆さんを迎えました。

Photo

期末テストへ向けて,どのくらい学習ができたでしょうか。本日から20日(水)まで行われます。今日,明日は部活動もなく昼から下校します。

家庭での学習にしっかり取り組んでください。

Photo_2

 

2013年11月15日 (金)

後期生徒総会

先日,生徒会役員改選が行われ,今日は3年生が中心となるのは最後の生徒総会が行われました。生徒会本部と各専門委員会の生徒が前期生徒会活動の反省を行いました。

協議をスムーズに進め,反省の挨拶も自分の意見を入れ,堂々と話していました。

リーダーとして働く難しさ,仲間の協力を実感した生徒たちは,これから更に大きく成長していくことでしょう。良い経験をしましたね。お疲れ様でした。

Photo

第11期生徒会執行部は2年生主体でした。任命証をもらう姿には緊張感がありました。約1年間の仕事となるでしょうが,これまでの伝統と新しい風を入れながら頑張ってほしいと思います。

ここに,また新しい中種子中学校の引継ぎが行われました。

Photo_2

2013年11月13日 (水)

音楽祭&避難訓練

本日は午前中に,中種子町学校音楽祭が行われました。

この音楽祭は今年で55回目を迎えるもので,本校からは3年生,85名が出演しました。

「明日という日が」「友 ~旅立ちの時~」の合唱2曲を歌いました。男女ともに声量・バランスのとれた歌声でとても良かったようです。

20131113_110007

また,6校時には避難訓練(火災想定)が行われました。

避難後の分遣所からの講話では,初期消火のあり方や,火災煙の恐ろしさ,避難のあり方を学びました。よく言われることですが,

室内では
「お」さない
「は」しらない
「し」ゃべらない
屋外では
「さ」わがない
「か」ける
「な」らぶ
「も」どらない

の徹底が大切であると再認識しました。

Photo

普段はどうということもないのに,いざというときに大きな力となる,、それが避難訓
練です。
集団で行動すれば,協力し合うことも可能で,より安全に避難することができます。
今日訓練したことを忘れないようにしてください。