2012年9月27日 (木)

ストレスマネジメント~座った姿勢での漸進性弛緩法~

家庭でもできるストレスマネジメントです。座ったままでの漸進性弛緩法ですので,家庭にとどまらずお勤め先でもできる内容ですので試してみてください。

①構え姿勢

②右手首に力を入れ10秒後に脱力→左手首に力を入れ10秒後に脱力→右足首に力を入れ10秒後に脱力→左足首に力を入れ10秒後に脱力→(腰)お尻の筋肉をギュッと締め,へそを前に出し腹筋に力を入れ,10秒後に脱力→肩胛骨をグッと付け10秒後に脱力→目を堅く閉じ顔全体に力を入れ10秒後に脱力

③右手首に力を入れ3秒後に脱力→左手首に力を入れ3秒後に脱力→右足首に力を入れ3秒後に→左足首に力を入れ3秒後に→(腰)お尻の筋肉をギュッと締め,へそを前に出し腹筋に力を入れ,3秒後に→肩胛骨をグッと付け3秒後に→目を堅く閉じ顔全体に力を入れる

(10秒後に)

顔の力を抜く→肩(肩胛骨)の脱力→腰の脱力→左足の脱力→右足の脱力→左手の脱力→右手の脱力

④③を1~2セット。力を入れるときは全力の方がより効果を実感できます。

Dscn0606 Dscn0605

2012年9月26日 (水)

地区中体連駅伝競走大会の結果

地区中体連駅伝競走大会の結果についてお知らせします。

120926_113000 120926_114352

女子Aが二位、女子Bが三位、男子三位でした。女子Aチームは,県大会出場が決定しました。おめでとうございます。なお,男子Aチーム,女子Bチームのみなさんも,力走だったようです。これまでの練習をたたえるとともに,県大会出場を決めた女子Aチームを支え,これからの練習に励んで欲しいと思います。ご声援ありがとうございました。

いざ出走

いよいよ地区中体連駅伝競走大会の日となりました。今日まで朝・夕のトレーニングや休日の試走などやれることはすべて取り組んできました。

120925_144129_1 120925_144056

最後の調整も上手く進んだようです。スタートの号砲と共に県大会目指してベストを尽くして欲しいものです。結果は後ほどお知らせします。

2012年9月20日 (木)

家族の一員として生きる

体育大会も終わり,文化祭までは中体連の新人戦以外大きな校内行事もありません。台風16号も過ぎ,日中の風も涼しくなってきたように思います。さて,学習するには絶好の季節を迎えましたが,6校時3年生の道徳の時間に研究授業が行われました。

Dscn0593 Dscn0594

内容は,家族のきずなや家族の一員としての役割について考える授業です。これに並行して他の学年では,創立10周年記念事業の一つである「ありがとうの詩」の作成に取り組んでいます。家族に対する感謝の気持ちを言葉や文字で表現するよい機会となっています。

2012年9月18日 (火)

第9回体育大会

台風16号で延期となった体育大会でしたが,晴天に恵まれ素晴らしい体育大会でした。今年は幟も花を添え,規律ある笑顔の絶えない体育祭でした。

Dscn0515 Dsc02723 Dsc02686 Dsc02740 Dscn0518