第22期生徒会任命式
生徒会長から各専門部長・副部長へ任命書が授与されました。第22期から6委員会を改編し、「学習図書」「生活美化」「文化」「保体」の4委員会へ統合しました。
風立祭が終わると本格的な第22期生徒会の始動です。活気あふれる生徒会活動を期待します。
« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »
生徒会長から各専門部長・副部長へ任命書が授与されました。第22期から6委員会を改編し、「学習図書」「生活美化」「文化」「保体」の4委員会へ統合しました。
風立祭が終わると本格的な第22期生徒会の始動です。活気あふれる生徒会活動を期待します。
10月24日(木)の6校時、3年2組で人権同和教育の研究授業を行いました。主題は「結婚差別・就職差別について考えよう」でした。 部落差別問題学習から結婚・就職差別につながっていることを学習し、理解できました。
事前アンケートでも結婚に一番必要ないものは、ほとんどの人が「出身地」と答えていました。しかし、人権啓発ビデオや読み物資料から今なお差別が根強く残っていることを知り、資料の主人公の立場になって自分なら自分の出身地について告げるかどうか、どの理由についても議論しました。
様々な差別問題から、自分達の日常生活においてどのようなことを大切にしたらよいか考える貴重な時間となりました。資料の中で、付き合っている彼の両親が「交際相手の出身地が被差別部落ということを知り、そのせいで別れたりするような心の狭い意識を持った人間にだけは育ってほしくない」ということを彼に語ったという行を読んだときに涙が出ました。中種子中学校の生徒もそういう人間に成長してほしいと思いました。
その後、職員研修を行い、授業の内容や人権同和教育の更なる深化について討議しました。12月12日には研究公開を行います。ささやかな研究の一端をお知らせできるよう、さらに研鑽を重ねていきます。
10月21日(月)の5校時、「グローバルクラスルーム」が行われ、本校の3年生が台湾の中学生と交流学習を行いました。
途中、回線が重たくなり、中断するハプニングもありましたが、ジェスチャーなどで交流を続けることができました。
これからインバウンド等で海外の方々と会話する機会が増えていくと思います。そのときに活用できる英語でのコミュニケーション能力を培っていきましょう。
本日、吹奏楽部による定期演奏会がこり〜なで行われました
全11曲(+2曲)!どれも聞いたことのある曲ばかりでした。
これまで部活を支えてくれた3年生の挨拶です。3年生にとっては最後の定期演奏会でした。
一生懸命に練習してきた成果があらわれた感動する演奏会でした。ソロパートあり、ダンスありのあっという間の1時間半でした。
最後に、本日は保護者や関係各位の多くの御支援と御協力感謝申し上げます。
本日御来場くださいました皆様、大きな拍手やご声援ありがとうございました。
部員のみなさん、ステキな演奏をありがとうございました♪
10月17日(木)の2校時、フレッシュ研修の道徳科の研究授業がありました。主題は「誇りを胸に」で、より良い学校生活や集団生活の充実を目指した内容でした。 資料を読みながら、自分達の学校の魅力について意見を出し合いました。
授業の流れのテンポもよく、生徒たちも積極的に発表・意見の交流を行っていました。折しも、生徒会改選が行われ、2年生に生徒会の役割がバトンタッチされようとしている最中のタイムリーな内容でした。ぜひ、これからも母校に誇りをもって学校生活を送ってほしいと思います。
本日、地区新人体育大会が開催されました。未明から激しい雨が降り、雷も鳴っていましたが、どうやら中種子町だけだったようです・・・。 雨も次第に止み、天気も回復して試合が開始されました。
野球部は、グラウンドコンディションが悪く、急遽、南種子町へ移動して試合をすることになりました。女子バレーボール部と卓球部は西之表市で開催されたため、写真はありません。
選手のみなさん、指導された先生方、応援してくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。
13日(日)に町営陸上競技場で、第57回中種子町民体育祭が開催され、多くの生徒が各種目で参加しました。秋晴れの下、気持ちのよい日となりました。 吹奏楽部も開会式で演奏し、大会に華を添えました。
生徒たちは各校区の代表として懸命に、そして楽しく競技しました。
コロナ禍や台風などにより、これまで開催できませんでしたが、久々の体育祭を町民全員楽しんでいたように感じました。選手や役員、応援で参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
本日(10/12)の3校時、生徒会役員改選に伴う立ち会い演説会が行われ、15名の立候補者が各自の公約について熱い弁論を行いました。 各立候補者に共通していたのは、「楽しい学校にしたい」「校則・制服・頭髪の改正に尽力したい」「安心安全過ごしやすい環境にする」という主張でした。誰が当選しても納得のいく内容と態度でした。
校長先生からは、衆議院での解散・総選挙の動きを見て民主主義について考えること、立候補者・応援演説者の「志」をしっかり理解して共感・応援しながら投票してほしいということ、選挙管理委員会と第21期生徒会役員へのねぎらいの言葉などがありました。 これから開票作業が行われ、当選者が決定します。新執行部体制のこれからの活躍に期待します!
8日(火)学年朝会が行われました。
【1年生】【2年生】
【3年生】
各学年、キャリア教育や生徒指導面、言葉遣い、授業を受ける姿勢など今年度後半にあたっての学年としての注意事項を確認しました。実りの秋。充実した学校生活にしましょう。
今日から12日(土)まで、後期生徒会選挙運動が始まりました。総勢15名の立候補が今年はありました。 今日は朝からあいさつ運動を兼ねて投票の呼びかけを行いました。これから放送等で公約の発表もあります。各立候補者の演説内容等をよく吟味して、次の中種子中学校を託せる人を選んでほしいと思います。