愛校作業
本日、1・3年生の生徒、保護者を中心に愛校作業を行いました。
雨も心配されましたが、開始すると雨も降らず、作業できました。
まずは保護者の方々で草を刈り、それを生徒たちで集めました。
休日にも関わらず朝早くからご協力いただきありがとうございました!
おかげで学校がきれいになりました!
本日、1・3年生の生徒、保護者を中心に愛校作業を行いました。
雨も心配されましたが、開始すると雨も降らず、作業できました。
まずは保護者の方々で草を刈り、それを生徒たちで集めました。
休日にも関わらず朝早くからご協力いただきありがとうございました!
おかげで学校がきれいになりました!
土曜授業で校内スケッチ大会を行いました。
タブレットで撮影した写真を見ながら絵を描いていきました。
各学級で取り組む生徒の様子です。
時間いっぱい取り組み、早い生徒は色塗りに入りました。続きは美術の授業で仕上げていきます。
令和5年度が始まって1カ月が過ぎました。5月の大型連休も終わり,来週は各学年とも大きな集団行事を控え,その準備等に余念がありません。
さて,今週初め8日(月)付けで,新型コロナウイルス感染症は感染症の予防及び感染症の患者に対する法律上の5類感染症に移行しました。
このことを受け,文部科学省において,「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」の改訂がなされたことに伴い,令和5年5月8日以降の本校の対応は別紙のとおりとします。
つきましては,保護者の皆様におかれましては,感染防止対策について引き続き御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。
*5月10日付 配布文書 → 2023_0510.pdfをダウンロード
5月9日(火)に「令和5年度第1回熊毛地区中学校・高等学校学力アップ推進会議」が本校で開催されました。
種子島中学校,南種子中学校,種子島高等学校,種子島中央高等学校の先生方が一堂に会し,本地区及び各教科ごとの現状や情報交換等を行いました。
【地区の学力の現状及び学力向上策:平原 金智 指導主事】
【1年1組 国語「クジラの飲み水」:永田 侑嗣 教諭】
【3年1組 社会「アジアの民族運動」:尾場 佳那子 教諭】
【3年2組 数学「式の計算」:前川 友則 教諭】
【2年1組 理科「化学変化を化学式で表す」:木山 祐介 教諭】
【2年2組 英語「Basketball Tournament」(動名詞):宇都宮 藍子 教諭】
【高等学校の学力の現状:種子島高校 田淵 竜征 教頭】
【高等学校の学力の現状:種子島中央高校 青谷 有美代 校長】
本地区の学力向上に向けて,「探求型授業の共通実践」,「個に応じた指導の徹底」,「組織的な指導」の3要素をこれからも実践していくことを確認しました。
また,上級学校への円滑な接続を図るための基礎学力の定着(語彙力・読解力・計算力の育成・習得)や家庭での学習量の確保も行っていくことの指導もありました。
「熊毛の子供は熊毛で育てる」を合い言葉に,各校種で連携しながら本地区の子供たちの学力向上に努めていきます。
本日、火災を想定した避難訓練を行いました。
まずは教室からの避難です。
中種子分遣所の方にも来ていただき、避難訓練の様子を見ていただいたり、火災の危険性について話をしていただいたりしました。
その話の中で、とても静かに避難したことや、素早く行動できたことをほめていただきました。
次は、消火器訓練です。
代表生徒3名が実際に火に見立てたプレートに向けて消火を行いました。
全員がとても大きな声で「火事だー」と火事を知らせて消火にあたることができました。
最後は校長先生の話と、生徒代表お礼の言葉がありました。分遣所の御二方、お忙しい中本当にありがとうございました。
いつ、どこで火事に出くわすかわかりません。日頃から準備をしっかりしておきましょう。
4月18日(火)に令和3・4年度の租税教育研究校の取組に対し,県租税教育推進協議会から感謝状の贈呈がありました。
この取組は本校の社会科が中心となり,授業はもとより財政教育プログラムの実施など,多くの実践を行いました。その成果を昨年の11月に,佐藤潤教諭(現.霧島市立隼人中学校)が研究発表を行い,高評を得ることができました。
税の仕組みや財政について学ぶ中で,生徒に納税者としての意識を高め,さらには将来の主権者教育にもつながったことと思います。今後もこの研究を基に,租税教育を進めていきます。
今回の研究を支え,御協力いただいた鹿児島県租税教育推進協議会様をはじめ,財務省九州財務局鹿児島財務事務所様,種子島税務署様,熊毛支庁県税課様,中種子町役場税務課様,その他関係者の方々に心から御礼申し上げます。
【4月28日の南日本新聞「地域総合」欄に感謝状贈呈の様子が掲載されました。】 ➟ sozei.JPGをダウンロード