« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月14日 (日)

愛校作業

本日、1・3年生の生徒、保護者を中心に愛校作業を行いました。

雨も心配されましたが、開始すると雨も降らず、作業できました。

まずは保護者の方々で草を刈り、それを生徒たちで集めました。

Eac505aa6f4e4af39e2e9c5be91eaade

31b99d8ed30e42df85b3d27608a79c1f

803cc6d941bf4328a52469df752ec6fa

7c0c0c2d8a304d55adbebced9939f813

2c60213ba4f0419985656ed9b0c84e97

F8ac4f53a4614eae9a300f47c0026b58

E54ca8df867746499811b1d511bd4497

A53fdcc32fcd41b791591fe5737cda4d

A025c27f7bab477cad4eb034972dbfab

Ea0be40c74ba432ea7ba0358bd1dd891

休日にも関わらず朝早くからご協力いただきありがとうございました!

おかげで学校がきれいになりました!

2023年5月13日 (土)

校内スケッチ大会

土曜授業で校内スケッチ大会を行いました。

タブレットで撮影した写真を見ながら絵を描いていきました。

各学級で取り組む生徒の様子です。

40cde74997cc4fc1950c5022a39bb7d9

F4037e1e5691403d93269a9ea6e13bd9

A984af08c468440dab8b83c70ecef097

C2f5b6114a3b4a48916ddfb5d55a96bc

1e708411a46a402796c3b8c188fff289

E750da167dae4863afcdaa87bfc4c5bd

8783eb87380a41fdb136f8d06204b610

8afaed8b2dc449e3b0a3fc754d781f93

264c83a54f9e467783479c20eb9457c9

D98235fb6e09470181fcd2547da75866

7504dc129e6340179b09cd60e7b87be8

52016e39b3ca40459194f58212b1a877

Bb7e2de6986c4fff99c1817e819fc018

D8a13f40d240442c93f5d422bfc3dc73

Fa504efefc5c428cbb19446276c9245b

71b1148e01034b6983f583d63acc01f3

5ed3747d39604401b11ad5bdc2b7850c



時間いっぱい取り組み、早い生徒は色塗りに入りました。続きは美術の授業で仕上げていきます。

2023年5月12日 (金)

地区中体連陸上競技大会

 5月11日(木),好天に恵まれ,熊毛地区中体連陸上競技大会が行われました。中種子中学校からも陸上部を中心に多くの生徒が学校代表として出場しました。

Dsc_0413 Dsc_0414

Dsc_0415

Dsc_0417

 多くの生徒が3位以内に入賞し,県大会出場を決めました。

 中でも女子の共通400mリレーは大会新記録を更新しました。おめでとうございます。地区総体の良い皮切りとなりました。

 6月の地区総体では,他の部活も陸上部に続いてほしいと思います。 

2023年5月11日 (木)

人権同和教育

5月10日の道徳の授業の中で人権同和教育を行いました。

1年生は障がい者に対する差別について学びました。

17dee9a31a29423c96abc1629fff375c

94eaa28f92a04b8eb77dfa60fb866731

2年生は在日朝鮮、韓国人に対する差別について学びました。

0f5aad2376764210b8f849ad86179ad8

3年生は結婚差別・就職差別について学びました。

82cf28ab46c4400789142372c950db06

正しく学ぶことが人権差別の解決につながります。

相手の思いや願いに寄り添い、一緒に考えていきましょう。

5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症への対応について

 令和5年度が始まって1カ月が過ぎました。5月の大型連休も終わり,来週は各学年とも大きな集団行事を控え,その準備等に余念がありません。

 さて,今週初め8日(月)付けで,新型コロナウイルス感染症は感染症の予防及び感染症の患者に対する法律上の5類感染症に移行しました。

 このことを受け,文部科学省において,「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」の改訂がなされたことに伴い,令和5年5月8日以降の本校の対応は別紙のとおりとします。

 つきましては,保護者の皆様におかれましては,感染防止対策について引き続き御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。

 *5月10日付 配布文書 → 2023_0510.pdfをダウンロード

2023年5月10日 (水)

陸総体陸上競技 推戴式

全校朝会で11日に開催される地区総体陸上競技の推戴式を行いました。

中種子中学校の代表として参加します。自分のベストが尽くせるように頑張ってください!

Ba7e1a597a064c178614db9ddc3ed819

Bf362d7c992546e0983eb8f39df19b6a

地区中学校・高等学校学力アップ推進会議

 5月9日(火)に「令和5年度第1回熊毛地区中学校・高等学校学力アップ推進会議」が本校で開催されました。

 種子島中学校,南種子中学校,種子島高等学校,種子島中央高等学校の先生方が一堂に会し,本地区及び各教科ごとの現状や情報交換等を行いました。

Img_5272

【開会のあいさつ:熊毛教育事務所 宮脇 一郎 指導課長】Img_5277

【地区の学力の現状及び学力向上策:平原 金智 指導主事】

Img_5300

【1年1組 国語「クジラの飲み水」:永田 侑嗣 教諭】

Img_5285

【3年1組 社会「アジアの民族運動」:尾場 佳那子 教諭】

Img_5283

【3年2組 数学「式の計算」:前川 友則 教諭】

Img_5312

【2年1組 理科「化学変化を化学式で表す」:木山 祐介 教諭】

Img_5291

【2年2組 英語「Basketball Tournament」(動名詞):宇都宮 藍子 教諭】Img_5321

【高等学校の学力の現状:種子島高校 田淵 竜征 教頭】

Img_5325

【高等学校の学力の現状:種子島中央高校 青谷 有美代 校長】

 本地区の学力向上に向けて,「探求型授業の共通実践」,「個に応じた指導の徹底」,「組織的な指導」の3要素をこれからも実践していくことを確認しました。

 また,上級学校への円滑な接続を図るための基礎学力の定着(語彙力・読解力・計算力の育成・習得)や家庭での学習量の確保も行っていくことの指導もありました。

 「熊毛の子供は熊毛で育てる」を合い言葉に,各校種で連携しながら本地区の子供たちの学力向上に努めていきます。

2023年5月 2日 (火)

避難訓練

本日、火災を想定した避難訓練を行いました。

まずは教室からの避難です。

E1cbe07754094a1986eac62d0bc20e0c

A5d9f7515b7046a198f591513fde515a

D023b36ebdd74fbba1ff085667ee8786

7f50158b9fb14eee92e95e2beee74dbb

中種子分遣所の方にも来ていただき、避難訓練の様子を見ていただいたり、火災の危険性について話をしていただいたりしました。

88aad29b9db1497a8681b79144de0538

その話の中で、とても静かに避難したことや、素早く行動できたことをほめていただきました。

次は、消火器訓練です。

代表生徒3名が実際に火に見立てたプレートに向けて消火を行いました。

Dcb267e2b5c84e409f026ab21ba5c04b

Dbfef2cdb2df4b738a1b7d11d51660b4

0f22f945de2d47d187ed28626d388754

全員がとても大きな声で「火事だー」と火事を知らせて消火にあたることができました。

Fa0a488b6e374644861f5a46f2a0fdaa

最後は校長先生の話と、生徒代表お礼の言葉がありました。分遣所の御二方、お忙しい中本当にありがとうございました。

いつ、どこで火事に出くわすかわかりません。日頃から準備をしっかりしておきましょう。

租税教育研究校の感謝状をいただきました!

 4月18日(火)に令和3・4年度の租税教育研究校の取組に対し,県租税教育推進協議会から感謝状の贈呈がありました。

Img_5211  この取組は本校の社会科が中心となり,授業はもとより財政教育プログラムの実施など,多くの実践を行いました。その成果を昨年の11月に,佐藤潤教諭(現.霧島市立隼人中学校)が研究発表を行い,高評を得ることができました。

 税の仕組みや財政について学ぶ中で,生徒に納税者としての意識を高め,さらには将来の主権者教育にもつながったことと思います。今後もこの研究を基に,租税教育を進めていきます。

 今回の研究を支え,御協力いただいた鹿児島県租税教育推進協議会様をはじめ,財務省九州財務局鹿児島財務事務所様,種子島税務署様,熊毛支庁県税課様,中種子町役場税務課様,その他関係者の方々に心から御礼申し上げます。

【4月28日の南日本新聞「地域総合」欄に感謝状贈呈の様子が掲載されました。】  ➟ sozei.JPGをダウンロード

PTA総会【4/25】

 4月25日(火)に4年ぶりのPTA総会が開催されました。

Img_5231  令和5年度の重点目標は,①親子ふれあい活動の推進(ノーメディア,団らん時間の確保),②情報モラル教育の推進(家庭内ルールの確立と順守),③家庭学習の見届け(20分×学年+60分の推進,学力向上)の3点です。

Img_5233

 久しぶりの総会ということもあり,総務部のみなさんは開催にあたり準備に苦労されたことと思います。

 各種活動が効率よく運営できるように内容を精選し,保護者と教職員が連携を深め,子供たちの健全育成のためにこれからも協力していきましょう。