充実した生活を送るために
本日より教育相談が始まりました。
一人一人の充実した学校生活のために定期的に行われます。
また、同時進行で各クラスの設営も行われました。
設営にはクラスの雰囲気が出ます。
どんなものが出来上がるのか楽しみです。
本日より教育相談が始まりました。
一人一人の充実した学校生活のために定期的に行われます。
また、同時進行で各クラスの設営も行われました。
設営にはクラスの雰囲気が出ます。
どんなものが出来上がるのか楽しみです。
本日~18日まで
「いじめ問題を考える週間」です。
全県で様々な取り組みが行われています。
中種子中ではいじめに関する図書の紹介等をしています。
「わたしのいもうと」
という本の最後のページを紹介します。
「わたしを いじめたひとたちは
もう わたしを
わすれて しまったでしょうね。
あそびたかったのに
べんきょうしたかったのに」
生徒のみなさんぜひ本を手にとって
いじめ問題について考えてみましょう。
生徒会新入生歓迎オリエンテーション
&
部活動紹介
が行われました。
生徒会役員による劇では
二分前着席・一分前黙想や無言作業等
中学校生活をおくる上でのルールが紹介されました。
部活動紹介では
新入部員獲得のために
どの部活動も工夫を凝らしたプレゼンが行われました。
「3cm伸びた~」
「体重やばーい」
などとつぶやきながら身体測定が行われました。みなさん成長中!!
さて、心のほうはどうでしょう。
思春期の心の発達には次のような特徴があるようです。
・自分の複雑な気持ちに気づく
・他の人の気持ちを理解する
・自分の感情や意志をうまく相手に伝える
・怒りや悲しみなどの感情をコントロールする
・身体の発達と変化に適応する
・家族からの情緒的自立 など
成長中でしょうか。
新学年になり二日目の今日。
プチハプニング続出。
2年生の靴箱に靴を入れようとする新3年生。
1年生の給食を運ぼうとする新2年生。
間違えて、はにかむ姿を何度も見かける一日でした。
新1年生授業の様子↓
1組 英語
2組 理科
3組 数学