« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月 5日 (火)

食を楽しむ

昨日のブログで,給食の話題を取り上げましたが,写真を載せ忘れていました・・・。P1130384

美味しい給食でした。

さて,そんな美味しい給食の前に,今日は調理室から何やら匂いがしてきました。

覗いてみると・・・。3年生の調理実習で「もちピザ」が作られていました。

楽しそうにしながら,それぞれのグループで作り,食べていました。

P1130388
P1130389
P1130390

調理実習では,食品の特性や調理理論を理解し,調理技術を習得することを目的としています。生活体験が乏しく「手先」を使うことが少なくなった現代社会。買ってくれば済む消費社会となった今,このような実習体験が大切なのではないでしょうか。

いろいろなことを経験しながら調理し,友達と楽しみながら作り・食べる。

食を楽しむ原点を見ました。





2013年2月 4日 (月)

春の初日【立春】

今朝の種子島は,風はあるものの比較的暖かく感じました。

今日は2月4日で,暦の上で「立春」となります。立春とは,冬至と春分の間のことであり,冬と春の分かれる節目の日である「節分」の翌日で「寒さがあけて春に入る日」いわばの初日なのです。

学校の桜も,春を感じたのか,花を咲かせ始めていました。

P1130387
まだまだ冬の寒さは続くと思われますが,春は着実に近づいてきています。

また,昨日2月3日は「節分」でした。学校給食では写真のような『鬼退治ごはん』『いわし甘露煮』が登場しました。

節分は,一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて,年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べて厄除けを行うとあります。また、イワシの頭をさした(ひいらぎ)などで邪気除けを行う場合も多いようです。

このように行事にちなんだものが給食に出て,皆さんも季節感を感じたのではないでしょうか。

2013年2月 1日 (金)

決意新たに【立志式】

厳粛な雰囲気の中,立志式が行われました。

号令とともに規律正しく行動し,自分の決意を声高らかに述べる生徒を見て,その成長を頼もしく感じました。

今日の決意を胸に,これからも頑張って欲しいと思います。

P1130358
P1130368
P1130370

また,立志式後には記念講演会が行われました。

講師に,佐伯陵子先生を招いて「ストレス社会とストレスマネジメント」という演題で講演をしていただきました。

ストレスへの対処法や,ストレスマネジメント技法などをわかりやすく話していただきました。

P1130377
P1130380
その技法を自分のものとし,緊張感やストレスを感じる,テストや試合前などの場面で実際に行ってほしいと思います。