1月8日(火)~12日(土)までいじめを考える週間でした。
本校では10日(木)と11日(金)に道徳の授業の中で
いじめについてじっくりと考える時間を設けました。
携帯電話の使い方やSNSの使い方について考え,
お互いに考えを交換したり議論したりして活発に活動できました。
メールやLINE等でのやり取りも「言葉」を使います。
相手を労ることも傷つけることもできる「言葉」を
どのように使うかは本人の心がけが大切です。
生徒たちも日頃の自分の行動を見直すきっかけになったようでした。
1月9日(水)・10日(木)の2日間
3年生は私立入試前最後の実力テストがありました。
冬休みまでの学習の成果が出せた生徒,
冬休みにゆっくりしすぎて後悔した生徒などさまざまです。
いよいよ来週の金曜日から私立入試がスタートです。
1月8日(火)3学期の始まりです。
今年もよろしくお願いいたします。
さて,始業式では各学年2組の総務が挨拶をしました。
新年,新学期にあたり,心を新たにさらに学習や部活等
さまざまなことに励んでいきたいと述べてくれました。
また,式後には冬休みに行われた大会の表彰式がありました。
南日本長距離走大会 中学1年2000m 4位入賞
3学期もたくさんの行事があります。
1日1日を大切に過ごし,「充実した学年だった!」
と実感できるような締めくくりの学期にしましょう。
12月21日(金)2学期終業式がありました。
式の初めには表彰式が行われ,多くの生徒が表彰されました。
2学期は県総体や図画作品展の表彰や
作文,書道,ものづくりなど多岐にわたる表彰がありました。
一番日数の長い学期の分,さまざまなことに取り組み
その頑張りが認められることが多かったように思います。
また,終業式では各学級1組の総務が2学期の反省を述べました。
年末には大寒波が来るとの予報です。
体調管理を十分にし,有意義な冬休みにしましょう。
2018年も大変お世話になり,ありがとうございました。
2019年も生徒職員,一丸となって頑張ります。
12月12日(水)本校の1年生と
中種子養護学校の生徒たちの交流学習がありました。
初めに,小さなグループに分かれて自己紹介。
すぐに仲良くなる生徒もいました!いいことですね。
今年度は,お互いに学習してきたことを発表しました。
中学生は,校歌や町民歌を歌ったり英語スキットを披露したり
体育大会で披露した「よさこいソーラン」を踊り,
養護学校の生徒たちは学習発表会で披露した劇を見せてくれました。
日頃学習していることを発表できました。
最後に記念写真を撮って交流学習が終わりました。
貴重な機会でした。ありがとうございました。