2年生 修学旅行 1日目
2年生の修学旅行は、新幹線に乗車し、大学見学へと、順調に進んでいます。


2年生の修学旅行は、新幹線に乗車し、大学見学へと、順調に進んでいます。


5月14日(火)5校時、人権同和教育の授業がありました。
本校では、各学期・各学年で1つずつテーマを決めて
計画的に人権同和教育の授業を実施しています。
1学期の各学年のテーマは
1年生が「いじめについて」
2年生が「障がい者差別について」
3年生が「女性差別(結婚差別)・就職差別について」考えました。
自分のこととして、一人一人がテーマについて考え
お互いの意見を交換していました。
自分も、周りの人も、みんなを大切にする心を育んでいます。
ぜひ、自分と周囲の人々、両方の気持ちを大切にできる人に
育って欲しいです。
きっと、自分の個性を発揮して、みんなが安心して生活できる
社会になっていくことでしょう。
5月13日(月)4校時、校内の火災を想定した
避難訓練が実施されました。
1年生は、中学生になって初めての避難訓練でしたが、
事前の避難経路の確認についても一人一人が関心を持って
話を聞くことができていて、中庭への避難も迅速に行なう
ことができ、とても嬉しく思いました。
また、避難訓練後に消防隊の方に講話をしていただきました。
全員が真剣に聞くことができていて、消化器を使用した
生徒の実演ではとても大きな声で「火事だー!」と叫び、
周囲にも火災について注意を促して、消火訓練ができました。
消防隊の方からも「気持ちがスッとした。気持ちの良い大きな声だった」と
お褒めの言葉をいただきました!
学校における「良い雰囲気」は行事を成功させようと、一人一人が
まず懸命になるです。とても素晴らしかったです!