2022年1月12日 (水)

始業式

3学期始業式

1月11日(火)に,中種子中学校では3学期始業式が行われました。

各学年からそれぞれ代表の生徒が冬休みの反省と3学期の抱負を発表しました。

Dscn1005

各学年の代表の生徒たちからは「自分の苦手な部分を克服したい」「新しいことに挑戦したい」「学年全体で入試に向けて頑張りたい」などの3学期の抱負が述べられました。

Dscn1009

校長先生の講話では「今年は壬寅(みずのえ・とら)の年。何か新しいことを始めるにはとても縁起のいい年です。」とのお話もありました。新たに始まった令和4(2022)年,皆さんも何か新しいことにチャレンジしてみましょう。

そして,この2022年が皆さんにとってまた最高の1年になることを心から願っています。

2021年12月17日 (金)

クラス対抗駅伝競争大会・門松づくり

クラス対抗駅伝競走大会・門松づくり

12月11日(土)に,中種子中学校では「クラス対抗駅伝競走大会」が行われました。

各クラス3~4チームに分かれ,1周1キロ強のコースを全生徒が走ります。

Dsc01524

クラスごとに円陣を組み,全体の士気を上げ,チームのために全力を出していきます。

Dsc01553

全員がチームのためにタスキをつないで最後まで走りきりました。

Dsc03102

レースの後には学校に戻り,表彰式を行いました。

今年最後の学校行事でしたが,参加した全生徒が達成感を味わうことができました。

来年も,自分の力を信じて全力で頑張りましょう。

また,この日の午後には「種子の会(たねのかい)」の保護者の方々と部活動生徒の生徒(野球部)及び学校職員で恒例の「門松づくり」を行いました。

Img_3834

Img_3833

Img_3850

皆様のご協力のおかげで今年も立派な門松ができあがりました。ありがとうございました。

来年も皆様にとって幸多い年となりますよう心からお祈り申し上げます。

2021年12月13日 (月)

学校保健委員会

学校保健委員会

 

12月9日(木)に,学校保健委員会が開催されました。

 講師には中種子町保健センターから,下玉利 志保さんにお越しいただき,「感染予防について」という演題で講演をしていただきました。

Img_3705_2

 感染予防のために基本的な感染対策(手洗いうがい,マスク着用,換気,ソーシャルディスタンスの確保)や,種子島の医療体制の現状についての話などがありました。

Img_3707_2

参加した方々は熱心にメモをとりながら講演を聴いていました。

新型コロナウイルスはまだまだ終息の気配を見せませんが,私たちにできる対策をしっかりととりながら,明るく健康的な生活をしていきましょう。

下玉利さん,ありがとうございました。

2021年12月 3日 (金)

エネルギー環境教育

エネルギー環境教育

11月30日(火)に,本校体育館で全校生徒を対象に再生エネルギーについて考える「エネルギー環境教育」が行われました。

Dsc09362
講師には地球温暖化などをテーマに全国で公演している長崎大学教育学部の藤本登(ふじもと のぼる)教授にお越しいただき,自然豊かな種子島が持つ可能性を考えました。

 藤本教授は,各国の電力需要や二酸化炭素排出による気候への影響を解説して下さいました。

生徒たちは人力,風力,水力,太陽光,水素を使って発電する小型の実験装置を体験しながら,エネルギーの発生の仕組みを学びました。

Dsc09367

Dsc09385

Dsc09378

藤本教授は「種子島の近くは潮流が強く安定している黒潮が通っており,海流発電も有望だ」と紹介していただきました。

生徒たちは今後の環境問題について,学びを深めることができたようでした。

2021年11月25日 (木)

出前授業

出前授業

11月19日(金)4時間目に,1年生を対象に郷土教育の出前授業が行われました。

P1010658

県埋蔵文化財センターから,隈元俊一先生と山下勘郎先生にお越しいただき,県埋蔵文化財センターの仕事内容や鹿児島県にある遺跡,中種子町にある立切遺跡等についてご説明いただきました。

P1010668

P1010674
また,出土した物も見学することができました。生徒たちは全員,興味深そうに授業を受けていました。

種子島には他にも広田遺跡や横峰遺跡などの遺跡があります。まだ行ったことのない人も,機会があればぜひいってみてはいかがでしょうか。