2022年2月14日 (月)

立志式

立志式

2月12日(土)に,本校で2年生の立志式が開催されました。

Img_9580

学校長による式辞の後,2年生全員で「誓いの言葉」を述べました。

Img_9595

また,「決意の言葉」を代表生徒が述べました。

Img_9598

その後の記念講演では,プロサーファーとして活躍している種子島在住の須田那月さんに「なりたい自分になるために」という演題で講演をしていただきました。

Img_9656


プロとしての苦労や日頃の努力,夢を叶えるために大切なことなどを聞いて,生徒たちは改めて,夢を実現するために努力することの大切さをかみしめていました。

今日の立志式を機会に,さらに大きく成長してくれることを祈っています。

2022年2月 2日 (水)

オリンピック・パラリンピック講話授業

オリンピック・バラリンピック講話授業

1月26日(水)に,1年生を対象にオリンピック・パラリンピックに関する講話がありました。

当日はリモートで車椅子バスケットボール女子日本代表キャプテンの網本 麻里(あみもと まり)さんに講話をしていただきました。

Img_5143

講話を通して生徒達は,自分の夢に向かって努力し続けることや、何事にもチャレンジしていくことの大切さなどを感じることができました。また,東京オリンピックの選手村の話なども聞くことができ,生徒達はとても興味をもったようでした。

今後も自分の夢を叶えるため,皆さんも力強く努力を続けていきましょう。

2022年1月24日 (月)

全校読書

全校読書

1月20日(木),21日(金)に,中種子中学校では朝の全校読書が行われました。

今回の題材は,菊池寛が書いた「恩讐(おんしゅう)の彼方(かなた)に」です。

実話に基づく話で,小学校6年生の道徳の教科書にも掲載されていた物語です。

Dsc09502

放送委員がCDをかけ,生徒たちは朗読音声を聞きながら話の内容を読み取りました。

読み取りの後には全校生徒で感想文を書いて廊下に掲示しました。

人のために尽くす心の尊さを描いたこの物語は,菊池寛の代表作です。

今後もたくさんの文学作品に触れていきましょう。

2022年1月21日 (金)

中学校入学説明会

入学説明会

1月20日(木)に,中種子中学校では中種子町の小学校7校の6年生児童全員とその保護者の方々を対象とした「中学校入学説明会」が開催されました。

Img_3977

全体に向けた説明の中では,本校生徒会本部役員の生徒達が学校の決まり,学校行事,部活動などについて説明しました。

Img_3989

全体会の後は中学校の授業を体験する「ミニ授業」も行われました。

Img_4005

6年生の児童の皆さんはとても興味深そうに授業を体験していました。

4月から新しい学校生活が始まります。新しい友達,先輩たち,そして先生たちと楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

2022年1月18日 (火)

研究公開

研究公開

1月14日(金)に,令和2・3年度 鹿児島県「魅力ある学校づくり(不登校対策)プロジェクト」研究協力校として,中種子中学校で研究公開が行われました。

当日は来校者,web参加者を合わせて76人の参加となりました。

Img_3379

開会行事の後,「生徒一人一人が輝く魅力ある学校づくりを目指して~自己肯定感の向上とよりよい仲間づくりを図る授業実践~」という研究主題のもと,研究発表が行われました。

Img_3394

研究発表の後には,公開授業が行われました。

Img_34502年1組の社会の授業では,地理的分野「北海道地方」~「とる漁業」から「育てる漁業」へ~ の授業を行いました。生徒たちはタブレットを駆使しながら,主体的に授業に参加していました。

Img_3437

2年2組では、ストレスに対してどのように向き合うのがいいのか,どのようにストレスを和らげるかについて話し合い, 漸進性弛緩法,肩のリラックス法,ペア・リラクゼーション法などを行いました。

全体会の最後には,𠮷留主任指導主事による指導助言や,国立教育政策研究所の小野 憲 総括研究官からの指導講話をいただきました。

当日ご参加いただいた先生方,本当にありがとうございました。