« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月18日 (土)

生徒に負けてはいられない

地区中体連総合体育大会の翌日である今日,町教職員親睦バレーボール大会が行われました。4人制ソフトバレーボールでチームの和と技を競います。

昨日までと違い,熱戦の主役は先生方です。

01 02

03 04

3チーム参加した中で,Bチームが昨年に引き続き,見事優勝を収めました。中体連での生徒の熱気,活躍に負けてはいられないという先生方の意気込みが表れた大会になりました。

2011年6月17日 (金)

健闘を祈って

中体連総合体育大会2日め。サッカー,野球,バレーボール,ソフトテニスがそれぞれの会場で行われています。学校に残っている生徒たちは,各競技の健闘を祈りながらの学習です。

11 12

13

写真は,1校時に課題に取り組んでいる1年生の様子です。一生懸命学習に取り組んでいる心の中では,時折,プレーしている先輩や同級生の健闘を祈っているのかもしれません。

今日の午後には全ての結果が出そろう予定です。

2011年6月16日 (木)

一瞬の竹刀さばき

中体連総合体育大会,本校では剣道の試合が行われていました。午後からは個人戦です。

05 06

07 08

一瞬で決まる勝負。竹刀さばきは目を見張るばかりです。

日頃の単調にも思える基本練習,長く苦しいトレーニングの全ては,逃してはいけない一瞬の竹刀さばきのためにあるのだと思いました。

ひたむきなプレー

今日から,地区中体連総合体育大会。午前中は,南種子球場で野球を応援してきました。

01 02

03 04

生徒たちのひたむきなプレーを追いかけるのに気持ちが向いて,カメラのシャッターが,ついおろそかになりがちです。

ピッチャーの力投,キャッチャーの好捕,連携を意識した守備,ねらいをすませた打線に胸が熱くなってきました。

2011年6月15日 (水)

教科書巡回展示

平成24年度から使用される教科書の見本が来ました。学校職員だけでなく,一般の方々にも見ていただくことができるよう,校舎1階の多目的ホール(玄関から入って右奥)に展示してあります。

01 02

30年後,50年後の故郷の将来を担う子どもたちにしっかりと力を付けるにはどの教科書がよいのか,という視点で見てみるとおもしろいかもしれません。

これらの中から,来年度以降使用される教科書が決まります。

巡回展示中の教科書は,平日の9時~18時30分にご覧いただけます。期間は,7月12日(火)までです。

2011年6月14日 (火)

安心な給食を支える(その2)

昨日紹介できなかった,給食時の保体委員会生徒の様子です。

01 02

保体委員会の生徒は,コンテナ室の前で当番の服装,人数などを点検します(給食着を付けていないのが委員会の生徒)。

当番の生徒は給食着,帽子,マスクをきちんと着用し,一列に並んで点検を待ちます。

整然とした生徒の動きも,安心な給食を支える重要な要素です。

2011年6月13日 (月)

安心な給食を支える

「食」は生きることの基盤です。給食をより安心なものにする条件として,給食着やマスク着用の徹底があるのですが,清潔な身なりで衛生的な給食が実施できるよう,毎週末の昼休み,生徒会保体委員会の生徒たちが給食着を洗濯してくれています。

実は,普段は施錠されて出入りできない校舎の屋上に,給食着用の洗濯機があるのです。

03 04

洗濯した給食着は,放課後,教室前の廊下に干します。

毎週月曜日の給食時間には,乾いたばかりの給食着を身に付けた給食当番が活躍しています。

※ 都合により,本日給食当番の様子を撮影することができませんでした。給食時の状況はこちらを参照してください。

2011年6月10日 (金)

社会人としての生き方を考える

学年ごとのテーマに基づいて,総合的な学習の時間の校外体験学習に行ってきました。

02 03

1年生のテーマは福祉です。身近にあるバリアとバリアフリーを確認することで,共生社会の在り方を考えました。

04 05

2年生のテーマは平和です。戦争の悲惨さを学ぶことで,平和のために何が必要かを考えました。

06 07

3年生のテーマは税です。税が自分たちの地域でどう活用されているのかを学ぶことで,郷土への認識と思いを高めました。

今日の体験を振り返りながら,社会の一員となったとき自分はどうあればよいのかをしっかりと見つめてほしいと思います。

2011年6月 9日 (木)

よりよく取り組める学習環境づくり

生徒会学習委員会の年間目標の一節です。

校内の掲示板には,学習委員会の活動の成果が貼り出されています。

01 02

写真左は,学習アンケートの結果です。翌日の準備の状況,忘れ物の状況,家庭での学習時間などのアンケート結果がグラフに表されています。右は宅習の見本です。自分はどうあればよいのか,学年に応じて,家庭での学習時間や宅習の方法を考えるきっかけにしてほしいです。

落ち着いた雰囲気の中で安心して学習に取り組めるようにしたいという,学習委員会の思いが込もった掲示物です。

2011年6月 8日 (水)

学校を外から見ると

町教育委員会の学校訪問が行われ,授業の様子も見ていただきました。お客さんということで,生徒の表情もいくらか緊張気味です。

01 02

03 04

外部の方々から学校はどのように見えたのでしょうか。

集中して授業を受けている生徒の態度はもちろん,生徒の関心を高め楽しく考えさせる質問,家庭での復習でも生きるノート指導,説明の途中でのタイミングを逃さないワンポイント指導,必要な場面での徹底した演習など,授業のよい点について多くの意見をいただきました。

全ての生徒が落ち着いた気持ちで学習に集中できるよう,これからも進んでいきたいと思っています。