« 2011年4月 | メイン | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月18日 (水)

伝統のその先へ~踏み出す一歩~

本日6校時の生徒総会で決定した,本年度の生徒会スローガンです。日常活動の充実も提案され,学校をよりよくしていきたいという生徒の熱い願いが伝わってきます。

01 02

全ての生徒がそれぞれの立場に応じ,リーダーシップ,フォロワーシップを発揮して,生徒会活動や学校生活が一層充実するのが楽しみになりました。

2011年5月17日 (火)

12年間を見通した教育

現在は100%近い子どもたちが,少なくとも小・中・高等学校の12年間,学校に通っています。自分の未来を創る力の基盤を育てることは学校の大切な役割ですが,それぞれの学校種ごとの役割分担はどうあればよいのでしょうか。また,進学,進級にあたって子どもたちの戸惑いを少しでも減らすにはどうすればよいのでしょうか。

そのような課題の解決を目指した町小・中・高学力向上対策委員会が,本日,本校で開催されました。

01 02

03 04

2年生英語の授業を参観した後,町内全ての小・中・高等学校の先生方が,その対策について熱心に話し合いました。

12年間の教育を受けた後には,就職や進学のために全国の同級生との競い合いがあること,また,その先には厳しい社会の現実が待っているということも理解しておく必要があります。

2011年5月16日 (月)

未来に備える(その2)

現代社会において,自分の未来を創り出す過程の中で就職試験,資格試験,入学試験を避けて通ることはできません。それぞれの試験は,必要とされる学力が身に付いているかを試すものですが,多くの生徒にとって最初の関門となるのが高校の入学試験です。

あと8か月で入試関係の書類提出が始まる3年生は,あさってから2日間,実力テストを行います。

Eigo1 Eigo0

Timer Robo_3

写真は,今日の5校時,英語,理科,技術の授業を受けている3年生の姿です。公立高校入試は島内の同級生との競い合いが主ですが,3年後の就職試験,専門学校や大学の入学試験などは全国の同級生との競い合いであることを視野に入れ,しっかりと力を付けていってほしいでます。あわせて,身に付けた力を実生活でどう生かすかという発想力,応用力も大切にしてほしいと思っています。

2011年5月13日 (金)

体調管理のお願い

腹痛,寒気などの体調不良を訴える生徒が多いようです。大型連休後の疲れ,気温や湿度の急な変化などが作用していると考えられます。

手洗い,うがいの徹底だけでなく,気温の変化に合わせて着衣を調節する(現在更衣準備期間なので夏服でなければならないということはありません),週末は休養をしっかりとるなどして,体調をよい状態に保てるよう,工夫をしてください。

来週元気に登校できるよう,よろしくお願いします。

「もしも」に備える(その2)

町が発行している危険箇所マップをご存じでしょうか。

Map_2 Noma

推定断層箇所,崩壊危険箇所,土石流危険箇所,津波・高潮危険箇所,冠水予想箇所などが地図上に分かりやすく表示されています。また,災害時の連絡方法,土砂災害の前兆現象なども解説されています。

このマップを見るまで,中学校が二次避難所になっているということを知りませんでした。

「もしも」に備え,マップを見ながら,いざというときの連絡方法などについて家族で話し合っておくことは大切です。

2011年5月12日 (木)

未来に備える

未来はやって来るものでしょうか,自分で創るものでしょうか。ただ待っているだけでも明日はやって来ますが,どんな明日になるかは自分次第です。

Shigoto Saifu

写真左は進路コーナーに置いてある冊子です。どんな人生にするのか,どんな未来にするのか,そのため今日や明日をどう生きればよいのか,たとえ1年生であっても,今のうちから真剣に考えたいものです。写真右はある教室で見つけたお守りです。どんな職に就くにしても,自分の力を最大限高めておくことは大切です。また,そのことは,学校の最も基本的な役割でもあります。未来に向けた備えを十分にしておきたいものです。

「300のシゴト」は,家庭でも話題にしてもらえるよう,全生徒に配布してあります。積極的な活用をお願いします。

2011年5月11日 (水)

「もしも」に備える

今日の6校時,地震を想定した避難訓練を行いました。

Tsunami Nodzumi

Seit2 Seit1

中種子分遣所の方からは,壁や天井からの落下物や建物の倒壊などだけでなく,津波の脅威から身を守る避難行動の在り方についても,具体的に映像も交えてご指導いただきました。

東日本大震災からちょうど2か月たちました。種子島の太平洋沖は地震が起きやすい地殻構造になっています。被害に遭われた方々にお見舞いやお悔やみの気持ちを表すだけでなく,「もしも」に備えることは大変大切であると考えています。

2011年5月10日 (火)

明るく豊かな生活の基盤

明るく豊かな生活の基盤は,心と体の健康(学習指導要領に示された,保健体育の目標)です。

今日は生徒の体の状況を把握する活動の一環として,体力テストを行っています。1・2校時は入学して1か月が過ぎた1年生。

Zenkei Aku

Fukkin Hampuku

Tachihaba Zenkutsu

みんな「こわい顔」をして,体力の限界に真剣に挑戦していました。

大切なのは,結果を自分の体力向上,健康の増進に生かすことです。心も体も健康で,明るく豊かな毎日を送ってほしいものです。

2011年5月 9日 (月)

連休が明けて

生徒にとっては遠征,家族でのお出かけなど,大変に実り多い大型連休だったようですが,今週からは通常の学校生活に戻ります。

給食後で睡魔に襲われがちな5時間目,生徒たちは元気に授業を受けているでしょうか。

1_12 1_3

2_1a 2_1b

2_2a 2_2b

3_1 3_2

3_3

どの生徒も油断することなく,保健体育,社会,英語,数学,音楽,社会,理科の授業に取り組んでいました。

さて,来週は3年生実力テスト,再来週は校内合唱コンクールなど,今後も多くの行事が控えています。日常の生活リズムを早く取り戻して,精一杯力を発揮してほしいと思います。

2011年5月 6日 (金)

雨の昼休み

種子島・屋久島地方も梅雨入りしたのでは,と思えるような天気が続いています。

生徒たちは外で遊ぶことができず,エネルギーをもてあましているいるのかと思いきや,昼休みを有効に使っています。

Tosho2 Tosho

Benkyou Setsuei

雨の日の定番である読書だけでなく,多目的スペースで勉強したり教室設営に励んだりする生徒の姿がありました。

梅雨本番も間近だと思われます。雨の日をどう過ごすかはとても大切なことです。